2010年07月27日
リメイク
それをリメイクしました。
プティ タ プティさんにお願いしてプチ・フラワーをつけてもらったのです。


フラワーをつけることで、シンプルだったスタンドに華やかなイメージが加わり、
ちょっとした変身。
リメイクって、いろいろな方法でできるのですね。
ものを大切にし、且つ、その変化を楽しんじゃおう、ってのが
リメイクの意義だと思うのですが、私は大賛成です。
2010年07月24日
オーダーメイドの髪飾り
ソーシャルダンスに余念がない私の姉のために、
プティ タ プティさんに頼んで作ってもらいました。
ラテン系のダンスを踊る時、姉は、このアマリリスの色のような赤いドレスを着て踊るのです。
だから、きっとそのドレスにぴったり合うと思います。

スワロフスキービーズのストラップは、プティ タ プティさんが
考案したもの。 ゆらゆら揺れて、ラテンダンスを踊る姉を
さらに魅力的に見せてくれるはず。
これは、髪飾りとしても、コサージュとしても使えるように、両金具が
ついています。
来週末、姉にわたします。受けとるときの姉の喜ぶ顔が目に浮かびます。
尚、オーダーメイドの髪飾りをご希望の方は、毎火曜日と水曜日にatelier Su'に
おりますプティ タプティさんが相談に応じてくれますよ。
2010年07月13日
イベントのあと

見た目にも美しい色合いのローズヒップティーと、ゆずウーロン
カットガラスの器が涼しげです。つくづく、料理や飲み物って、
目で味わう要素が大きいのだな、と実感。
これらの作り方は、ばっちりゆうさんにに教わりました。
で、今日はゆうさんが、お茶会の道具を引き取りに来ました。
この道具類がものすごい量なのです。お茶会って膨大な道具が必要なのですね。
お昼時だったので、ゆうさんに簡単なアトリエランチをしていただくことに。

こんな、料理でも、ゆうさんは「すごい! すごい!」と感激してくれました。
ゆうさん、ワークショップとお茶会、どうもお疲れ様でした。
2010年07月12日
ゆかた de お茶会
ゆかた女子が真剣に聞き入っているのは、
昨日行われた サココロ かなざわ ゆうさんのお茶のお話、
と言っても、ゆうさんのは、むずかしいお茶の話ではなく、「お茶で楽しみましょう」というもの。
こんなにいろいろなフレーバーを用意して、自分味のお茶をつくります。
そして、ワークショップのあとは、ティーパーティ。
まず、ハイビスカスティーとオレンジジュースを組み合わせて、
2層から成るお茶をつくります。
濃度のあるシロップで調整したオレンジジュースを先に注いで、
その上から静かにハイビスカスティーを注ぎます。
さらに、緑茶やウーロン茶、チャイなどと組み合わせて、
こんなカラフルなアイスティーができました。
多彩なお茶で楽しむティーパーティーに、参加したゆかた女子も
大喜び。

Bさんのゆかたと帯、あまりに個性的なので、パチリ。
梅雨空とは裏腹に、とてもカラフルな1日でした。
2010年07月10日
ゆかた de お茶会




イベントとしては3日間だけとなりますが、プティ タ プティさんたちの
プリザの展示は7月~8月の期間中展示されています。
明日、11日(日)は、メインイベントの「ゆかた de お茶会」が行われ、
おかげさまで、ワークショップの方は満員御礼ですが、 展示のほうは自由にごらんいただけます。
本日10日(土)も、三島から、「はじめてきもの」の小梅さんがアトリエに在廊されます。
「きもの」や「ゆかた」について、小梅さんとトークしたい方、是非いらしてください!!
2010年07月05日
はじめてきもの小梅さん
ゆかた de お茶会 のもう一人のスペシャルゲストがはじめてきものの小梅さん。
小梅さんの活動のテーマは「きものを着る」ことをきちんと次の世代に伝える、ということ。
では、小梅さんのメッセージをどうぞ。
小梅店主
はじめてきもの小梅の店主です。
ずっと前から、なぜかきものに責任を感じていました。
自分が着物を着て歩くことで、それを見た人が「私もきもの着てみたいな」と
思ってくれるような着こなしでなければいけないと思っていました。
そして、「私も着てみたいな、でも自分で着れないし…」という声をおたくさん聞きました。
自分で着られないから着ない…、それなら、自分で着れたら、もっと着る??
それで、着つけができなくても自分で着られて、洗濯も自分でできるきものの
きものを着る人が増えるなら、どんなこともしたい。着付け?付け帯の作り方?
近所だったら教えます!メッセ歓迎!どうぞよろしくおねがいします。
はじめてきもの小梅
7月19日~11日の「ゆかた de お茶会」では、2部式着物など、小梅さんが扱って
おられる着物とそれにまつわるもの、を展示いたします。
「リアルショップでの展示販売は初めて」という小梅さん。
展示会期間中は、三島からかけつけていただきます。
2010年07月03日
ゆうさんのティーパーティー
イベントを盛り上げていただくスペシャルゲストが2人いまして、
はじめてきものの小梅さんとティーライフナビゲーターのかなざわゆうさんです。
今日は、当日ゆうさんにアレンジいただく、ティーパーティ用の
おしゃれなお茶達をちょっとだけご紹介します。
こちらはテーパーティーにぴったりのティーパンチボール。

フルーツがたっぷり入っていて、ほとんどデザート感覚ですね。
これ、お茶 ですよ~。
それから、オレンジジュースとハイビスカスティーのセパレートティー。
<作り方>
1 ポットにハイビスカスティーを入れ、熱湯で濃いめに蒸らします。
2 氷とオレンジジュースを少量入れたグラスを用意します。(写真ですと、オレンジが多く見えますが、氷に染まって見えるだけです。)

3 グラスに、熱いハイビスカスティーをそっと注ぎます。
*この時、茶液をグラスの脇に伝わせて注ぐと、オレンジジュースが踊らず、きれいに2層に分かれてくれます。

以上、完成です。

オレンジとハイビスカスのコンビネーションがステキ。
こんな感じであと4種類ほど、ティーパーティ用のお茶を用意します。
当日は私もゆうさんのアシスタントになってがんばります!
「ゆかた de お茶会」は、ゆうさんのワークショップは、あと1名分
席がありますし、ティーパーティーの方はまだ数名空きがあります。
お申し込みは 090-8155-4633(海野)か
(054)252-0038(鈴木)まで