2011年04月29日
ミラノサローネ2011

すーさんです。ご無沙汰しておりました。
2週間もアトリエを離れ、イタリアに行ってまいりました。
目的は、ミラノサローネの視察。
今年のサローネ、例年どおりの盛り上がり様でしたよ。

3年ぶりに訪れた私は、今回は、見本市会場を重点的に見て周りました。
ここのところ、日本のプロダクトばかりに関わっていた私にとっては、
久々に触れたイタリアデザイン製品は、やはり、とても魅力的でした。
ユーモアにあふれたメリタリア社のソファ群。
これ、ソファなんですよ。カラフルでユニークですよね。

イタリアンカラー×車×女。 これぞ、イタリア!
なんともさまになっています。

なまめかしい曲線で構成された背もたれをもつソファ。
こういう造形力、やはりすごい。。。
2011年04月18日
ミラノサローネ
すーさんです。
今、ミラノにおります。
4月12日から6日間かけて行われたミラノサローネが
昨日終了し、一段落しているところです。
今年はサローネ50周年ということもあり、
ミラノの街をあげて
盛りに盛り上がりました。
くわしくは、帰国後、お伝えいたしますね!
では、Ciao!
今、ミラノにおります。
4月12日から6日間かけて行われたミラノサローネが
昨日終了し、一段落しているところです。
今年はサローネ50周年ということもあり、
ミラノの街をあげて
盛りに盛り上がりました。
くわしくは、帰国後、お伝えいたしますね!
では、Ciao!
2011年04月15日
気分は晴れやかに★
atelier Su'の5月企画展のお知らせです
『初夏のフレッシュ&カラフル展』
多くの人のどんよりした気持ちをリフレッシュして欲しい!!ということで
初夏にふさわしく、爽やかで色鮮やかな自然の色を取り入れた展示をします!!
*開催期間
5月24日(火)~5月31日(火)
*営業時間
11:00~18:00(金土のみ20:00まで)
少しですが
アトリエの方々の新作とイベントを紹介★
Petit a Petit
涼しげなガラスの器にプリザーブドフラワーのアレンジメント

↑イメージですが
画像の右側のプリザはななななななんと!!温度で色が変化するのです
静岡
初
だそうで、テンションあがって息をふーってさせてもらいました(笑)
一瞬で色が変化するんですよ!!
是非ふーってしてください(´∀`)
そのほかには爽やかなグリーン系のリース


リースってクリスマスのイメージがあったんですけど(私は)
種類や色によっては印象変わりますね!!
部屋に飾ったら涼しげでいいですね・∀・
そして!!
24日(火)25日(水)10:30~12:00
お好みのアロマを使ったオリジナルエアフレッシュナ-作りが行われます★
スイーツ&ティー付き¥1,500 (要予約)
素敵な香りでリフレッシュしましょう
atelier MARUMIRU
おなじみの別珍を使用した下駄の他に
着るだけで周りの人も明るくなるようなカラフルシャツとバッグを販売します!!

他にも華やかなシャツが置いてあります
アトリエに来るだけで気分もあがりますよ!!
こんなときだからこそ、テンションあげて、元気にならないとね・∀・
5月28日(土) 11:00~15:00には
MARUMIRUさん恒例となりましたロジタカツアーも行います!!
雑貨屋さんや洋服屋さん、カフェにパン屋さんなど、鷹匠の素敵スポットをみんなでお散歩しましょう★
ランチ付き¥1,000 (要予約)
これからatelier Su'が進化していきます
少しずつですが、多くの方に喜んでいただけるように改良していくので
その際はブログでお知らせしていきたいと思います!!
営業時間の変更も近々あります
私も夕方から店番をすることになりました←毎日じゃないけど
多分、粘土で猫作ってると思います…か、絵描いてるか。
手汚れるから接客できないじゃん・△・笑
これからもatelier Su'をよろしくお願いします
明日11時過ぎからアトリエでラジオ中継だって!!
良かったら聞いてください★
ふじめぐ でした~
まったね
『初夏のフレッシュ&カラフル展』
多くの人のどんよりした気持ちをリフレッシュして欲しい!!ということで
初夏にふさわしく、爽やかで色鮮やかな自然の色を取り入れた展示をします!!
*開催期間
5月24日(火)~5月31日(火)
*営業時間
11:00~18:00(金土のみ20:00まで)
少しですが
アトリエの方々の新作とイベントを紹介★
Petit a Petit
涼しげなガラスの器にプリザーブドフラワーのアレンジメント

↑イメージですが
画像の右側のプリザはななななななんと!!温度で色が変化するのです

静岡


一瞬で色が変化するんですよ!!
是非ふーってしてください(´∀`)
そのほかには爽やかなグリーン系のリース


リースってクリスマスのイメージがあったんですけど(私は)
種類や色によっては印象変わりますね!!
部屋に飾ったら涼しげでいいですね・∀・

そして!!
24日(火)25日(水)10:30~12:00
お好みのアロマを使ったオリジナルエアフレッシュナ-作りが行われます★
スイーツ&ティー付き¥1,500 (要予約)
素敵な香りでリフレッシュしましょう

atelier MARUMIRU
おなじみの別珍を使用した下駄の他に
着るだけで周りの人も明るくなるようなカラフルシャツとバッグを販売します!!

他にも華やかなシャツが置いてあります
アトリエに来るだけで気分もあがりますよ!!
こんなときだからこそ、テンションあげて、元気にならないとね・∀・

5月28日(土) 11:00~15:00には
MARUMIRUさん恒例となりましたロジタカツアーも行います!!
雑貨屋さんや洋服屋さん、カフェにパン屋さんなど、鷹匠の素敵スポットをみんなでお散歩しましょう★
ランチ付き¥1,000 (要予約)
これからatelier Su'が進化していきます
少しずつですが、多くの方に喜んでいただけるように改良していくので
その際はブログでお知らせしていきたいと思います!!
営業時間の変更も近々あります
私も夕方から店番をすることになりました←毎日じゃないけど
多分、粘土で猫作ってると思います…か、絵描いてるか。
手汚れるから接客できないじゃん・△・笑
これからもatelier Su'をよろしくお願いします

明日11時過ぎからアトリエでラジオ中継だって!!
良かったら聞いてください★
ふじめぐ でした~
まったね

2011年04月12日
SHIZUOKA
ふじめぐです・∀・
地震から1カ月経ちました
今朝も震度5の余震がありましたね…いつまで続くのか。
私から一つご報告があります!!
2月に行ったバレンタイン企画の売り上げですが、被災地へ寄付することにしました。
最初の目的とは変わってしまいますが
今は日本の復興が大切です!!
少しですが、役に立つことを願っています。
アトリエでの募金も行っています。
ご協力をお願いします

話は変わりまして…
先日街中の谷島屋へ行きました
こんな本を発見★

「d design travel ⑤ 静岡」
静岡のデザインを旅してまとめた1冊
知らない場所を巡ってみたくなりました!!
静岡にもオシャレスポットがあるんですね~(*´ω`*)
谷島屋にはサイトーウッドの製品とハードビスケットも販売してました
昔からある技術、優れた技術、大切にしていきたいですね♪
そして世界へ!! 笑
地元の方でも楽しめる1冊ですよ★
すーさんはイタリアへ出張中です
お土産話が楽しみだ・∀・

まったね

2011年04月03日
春の感性
春の気配が感じる今日この頃、
アトリエの中にも春が訪れました。
Atelier MARUMIRUさんの新作シャツ。
色使いといい柄といい、春がいっぱい詰まっています。
装ったら、わくわくしそう・・・
MARUMIRUの下駄と合わせても、きっと素敵ですよね。

ついでに私のプロダクトのストーリーも改めて紹介しちゃいます。

「スロースタイルしずおか」というテーマの元、静岡商工会議所さんの
主催で開発した「ひとり de 煎茶」の茶器セットです。
静岡はお茶の産地ですが、お茶を生産するだけでなく、
茶器なども含め、お茶に関連のある製品なども含め、
お茶のライフスタイルを提案しましょう!
というのが私のコンセプト。
しかし、大きな困難にぶつかりました。
磁器以外の木工や竹細工は静岡の地場の技術ですから、
まかせてくださいっ!なんですが、肝心の茶器が・・・
静岡は陶磁器の産地ではないので、量産化するのには
どうしても無理があったのです。
で、最終的に岐阜県のほうで生産してもらうことにしたのです。
やはり、産地にはかないませんからね。
おかげさまで、少量生産ではありますが、ラインは続いています。
そういえば、もう少しすると、お茶のシーズンですね。
最近は健康のために緑茶を飲用する方も増えているようですが、
私もこのプロジェクトを始めてから、毎日数杯の緑茶を飲み続けています。
春の桜を感じながら、緑茶をたしなむ・・・
まさに、日本人の感性価値を享受するってところですよね。
アトリエの中にも春が訪れました。
Atelier MARUMIRUさんの新作シャツ。
色使いといい柄といい、春がいっぱい詰まっています。
装ったら、わくわくしそう・・・
MARUMIRUの下駄と合わせても、きっと素敵ですよね。

ついでに私のプロダクトのストーリーも改めて紹介しちゃいます。

「スロースタイルしずおか」というテーマの元、静岡商工会議所さんの
主催で開発した「ひとり de 煎茶」の茶器セットです。
静岡はお茶の産地ですが、お茶を生産するだけでなく、
茶器なども含め、お茶に関連のある製品なども含め、
お茶のライフスタイルを提案しましょう!
というのが私のコンセプト。
しかし、大きな困難にぶつかりました。
磁器以外の木工や竹細工は静岡の地場の技術ですから、
まかせてくださいっ!なんですが、肝心の茶器が・・・
静岡は陶磁器の産地ではないので、量産化するのには
どうしても無理があったのです。
で、最終的に岐阜県のほうで生産してもらうことにしたのです。
やはり、産地にはかないませんからね。
おかげさまで、少量生産ではありますが、ラインは続いています。
そういえば、もう少しすると、お茶のシーズンですね。
最近は健康のために緑茶を飲用する方も増えているようですが、
私もこのプロジェクトを始めてから、毎日数杯の緑茶を飲み続けています。
春の桜を感じながら、緑茶をたしなむ・・・
まさに、日本人の感性価値を享受するってところですよね。