2009年02月28日
おもわぬ届き物
いつもの宅急便さんが、「まいど~」と言って入ってきました。
「??荷物受け取る予定なんかないのになあ・・・」と思いながら、中身を開けると、
出てきたのは、伝統的工芸品のフォーラム事業でコラボした石川県加賀温泉の
吉田華正さん作の「うるし けんこう椀」でした。

そして、華正さん直筆の手紙が添えられていました。
E-mailではない、直筆の手紙は、なんと新鮮でしょう!
なぜ、このお椀が「けんこう椀」かと言うと、漆という素材(樹)が地球環境と
我々人間のライフサイクルにとって、とても健康的で良い循環をもたらして
くれるからです。
で、このお椀は先日のギフトショーで、「エコプロダクツ」として
三ツ星認定をいただいたところなのです。

伝統工芸師の方々が丹念に作っってくれた、と思うと、
とてもありがたくって、「大切に使わなくっちゃ」って思います。
そこのところがマスプロとは違うのですよね。
ハンドメイドのものが全て素晴らしいわけではないけれど、
造り手の「魂」が込められているか、そうでないか、によって、その製品の
格が決められるのだと思います。
二つ入っていたお椀は、「ひとつはお力添えをいただいた海野さんへ」との
ことで、マルミル社長の元に渡りました。
「ちょうど、ウチのお椀がひび割れてきてたの!」といって社長は大喜び。
吉田華正さん、素適なお届け物、どうもありがとうございました。
2009年02月27日
T-modernさん
最近アトリエに新しい仲間が加わりました。
アーティフィシャルフラワーのアレンジメントを手がけるT-modernさんです。
アーティフィシャルフラワーっていうのは、
布を染めて、花びらから花の形を造るもので、かつてはアートフラワーって
呼ばれていました。花びらや葉っぱがよく出来ていて、かなり本物に近いのです。
本物と同じ位の美しさをもちながら、手入れも要らず、長持ちして、経済的です。
最近は生花に取って換わっている、と言われるほど。
特に東京などでは、かなり普及しているそうです。
とても品があり、シック。
とかく大げさになり勝ちなコサージュですが、T-modernさんのは、
決して派手ではなく、でも、ゴージャスなのです。

これから、静岡にアーティフィシャルフラワーの普及を!
と意気込んでいるT-modernさん。販売だけでなく、レンタルもされる、ということ。
MARUMIRU社長と一緒になって応援しますよ!!
*atelier Su'では、T-modernさんのアレンジメントやコサージュがご覧いただけます。
2009年02月26日
日本スエーデン
同社は、シンプルで長く使用できるペンケースやポーチの革製品
「ENVELOPE」で、2008グッドデザインしずおか賞を受賞しました。

ENVEROPEは黒1色のシンプルなシリーズで4すが、社では
こんなカラフルな革も扱っています。

ブランドネームが彫られたプレート。 これを使って革やパッケージに
刻印していきます。

そして、そして、こちらが3次元用のスキャナー。複雑な立体形も
スキャニングできます。

スキャニングしたデータを元に、あっという間に、3次元モデルが描かれます。
すごいことができるのですね。脱帽です!
2009年02月24日
森下木工所さん

東名高速道路の静岡インターチェンジのすぐ近くにある、森下木工所さんのショールーム 「校倉」
のエントランスです。 かつてはJR静岡駅構内のアスティに入っており、3年前からつい最近までは、
新静岡センターの上層階に入っていた「校倉」に、脚を運ばれた方も多いのではないかと思います。
新静岡センタービルのリニューアル工事と共に、「校倉」はこちらのショールームをリニューアル。
つい、先週そのリニューアルオープンのイベントが行われたところでした。
イベントが終わり、一息されている、森下社長と職人の篠原さん(先日行われたしずおか100%展に
出展されています)にお会いし、いろいろなお話を伺いました。

森下さんの家具は、1人の職人さんが組み立て、塗装、金具仕込みまで手がける、
まさに本物の指物家具。
「地にしっかり根をおろし、伝承された指物技術を元に、本物の家具を作っていこう!」
という森下社長の、<ものづくりに対する考え>や<職人としての姿勢>など、
こころの底からお話いただき、久々に、大感動してしまいました。

帰り路、大きな桜の樹と遭遇。
「えつ、もうこんなに咲いているの!

こんな寒さにもめげず、独りで咲き誇っている桜に、大驚嘆。
感激と驚嘆の1日でした。
2009年02月22日
看板の試作

かつてから「作らねば。作らねば。」と思いつつ、なかなか形にならなかった
atelier Su'の看板の試作ができあがりつつあります。陶土で作って、素焼きをし、
釉薬を塗ったところです。これで、あとは窯に入れて焼くだけ。仕上げの釉薬は、
今の段階ではわかりにくいと思いますが、本焼きしてみるとぐっと変わりますよ。
焼き上がりが楽しみです。
2009年02月20日
NPOって?

NPO法人E&C静岡の月に1度の定例会は、市の繁華街呉服町のど真ん中にある
富士の国NPOセンターで行われます。 (無印の入っているビルです)
2月の定例会は今日、浜松からのメンバー2名も参加し、通常よりも大人数で行われました。
この間の「セレクトしずおか」展の報告や反省などしながら、
「NPOの活動ってどうあるべきなんだろう?」って思ってしまった。
言うまでもないけれど、NPOとは、Non Profit Organization の訳。
しかし、はっきり言って、非営利の活動でできることは限界がある。
法人を運営していくためには、経費もかかるのに・・・
現状のNPOの活動は、ほとんどボランティア活動で成り立っているのだけれど、
「地域社会の役にたちながら、自分も豊かになっていく」
これからは、そんなNPOがあっても良いのではないのかしら。
2009年02月19日
新しい仕事?
平常どおりの仕事に戻りつつあります。
今日は久々のプレゼン。
午前中、集中して4枚のライフスタイルイメージ画をまとめ、午後丸子まで出向き
先方にプレゼンして来ました。
まだ、具体的なデザイン提案ではなかったので、すぐに仕事の話はまとまりませんでしたが、
結構良い反応でした。 そうえいえば、プレゼン準備のとき、必ず、ちょっかいを出す
チビリーノ先生も、今日は側で丸くなって寝ていたので、少なくとも「ダメだし」は
出なかった。つまり、チビリーノ先生のお墨付き(?)ってわけ
どうか、この先行きがうま~くいきますように。ポン、ポン!
2009年02月15日
しずおか100%
静岡、そして日本における木工産業の意識レベルを高めていこう、という意図のもと、
静岡の若手木工職人、デザイナー、塗装職人のメンバーにより結成された
F-lab=家具研究会。
そのF-Labの展示会「しずおか100%!」が静岡市で開催されています。
静岡F-lab「家具」展Vol.2 ~しずおか100%!~
2009年2月12日(木)~17日(火)
10:00~18:00
静岡市葵区両替町2-3-1
090-4851-3399
職人であり、デザイナーであるF-labのメンバーの手によるオリジナルの木工製品の数々が。
製品は家具から小物まであり、バラエティ豊か。 販売もしていますよ。
そして何より、常に「木」と対話している彼らの、「木」への想いが伝わってきます。
メンバーの構成は多彩で、中には女性の家具職人さんも。
左から、出展されたF-labメンバーの
山内 靖浩氏、篠原 史生氏、野木村 敦史氏。
職人としての技術とデザイナーとしての感性を備えもった若き獅子達。
今後もF-labの活動は見逃せません!
2009年02月14日
やっぱりゴージャス
マルミル社長と3月の鷹匠界隈のイベントのことや4月の企画展のことなどを
話したりしながら、ゆるり、ゆるりと手を動かして1日が終わりました。
夕方、静岡市バラ生産組合の鈴木さんが、お願いしていたバラを持ってきてくださいました。
今日の午前中に、「急ぎなんです!」と言ってお願いしたジュエリーローズと
ラメバラです。
普通のバラでなく、このアートローズにして良かった!
明日、これらを受け取った人たちの感激する顔が目に浮かんできます。
2009年02月13日
漆器と料理
吉蔵さんからいただいた松山(たしか)のお菓子。
きらきらしていて宇宙っぽく、器のイメージにぴったり。
透明感もあって不思議なお菓子でした。

こちらは抹茶の味のお菓子。この直方体の形が、抽象的で
ステキです。「流星」と名づけたプレートに盛ってみました。
そして、この漆器は「和」でも「洋」でも使えるところが特徴です。
大きな正方形のプレートはパーティー用にもってこい。


もちろん、こんな風に寿司皿やオードブル皿としても。
器を見せたいときは、料理は少なめに盛れば良いので、少量の料理で高級感が出て、とても経済的。
漆そのものは高価ですが、大切に使えばずっともつし、エコでロハスな素材です。
皆さんも、漆器にいろいろな料理を盛り、楽しんでみませんか?
ちょっとした料理でも、漆器に盛ると、とても輝いてみえますよ

2009年02月10日
花粉の季節
私の場合、花粉シーズンの始まりは、まるでほんとうの風邪をひいたかのように、
頭がボーっとして体がだるく、のどがやたらに痛くなる。
今日はそのような症状が出て、大変でした。
おまけに、今日は仏滅

もう、早めに就寝することとします。
2009年02月10日
デザイン学生とチューリップ
なかには、ほとんどそのまま製品化できそうな現実的な作品もあり、
昨今の若者の考え方を象徴しているようで、興味深かった。
彼らは、無駄な夢は見ないのか・・・
かつての学生が創っていたような、夢見心地的な提案型の作品は、
ほとんど見当たりませんでした。
そういえば、私自身も、夢と現実のどの辺に身をおいてデザインするか、
いつも迷っています。
帰り際、フラワーデザイン科のショップで綺麗な色のチューリップを購入。

あでやかな色は人のこころを Hi

2009年02月09日
ギフトショーでの展示
2月3日~6日に東京ビッグサイトで開催されたギフトショーに、
石川県山中塗りの(有)よしたさんとコラボした漆のテーブルウェアーを出展しました。
よしたさんの研ぎ出し蒔絵の技法で、宇宙のイメージをデザインしたモダンでシャープな漆器です。
これは、銘々皿やコースターとして使う器です。
展示スペースが限られているので、これだけしか展示できませんでしたが、
実際には,この何倍かの量の試作品を製作していただいたのです。

展示したのは、この伝統的工芸品産業振興協会のブース。
ここには展示されているのは、全国の伝統工芸の作り手とデザイナーにより
造りあげられた製品(というか試作品)。昨年の秋から4,5ヶ月で仕上げたものです。
右が製作を担当していただいた工房の若き漆職人林さん。
林さんの技術と感性があったからこそできたわけで、これぞ、まさにコラボレーションです。
普段は工房でアグラの姿勢で漆製作をしている林さんは、
慣れない立ち姿勢を続けたおかげで、脚が膨れてしまい大変でした。
4日間立ちっぱなしは、かなりこたえる~。
このような大変な思いもしまいたが、抜群の集客力をもつこのギフトショーに出展できた
おかげで、主要なバイヤーさんはじめいろいろな方に訪問していただきました。
又、同ブースに出展していた他の伝統工芸師の方々から「来年は一緒にやろうね!」
と声をかけていただき、新たな活力もゲット!
とっても充実した4日間でした。
2009年02月07日
シースルーな都会の空間
今週はギフトショー出展のためずっと東京におり、ブログも書けずにいました。
東京で宿泊させていただいたのが、品川の友人Tさんの高層マンションの
ゲストルーム。
マンションで入居者共有のゲストルームが何部屋かあり、事前に申し込むと
ホテルの部屋のように、使わせていただけるのです。
今回Tさんに予約していただいたのは、スイートツイン。
部屋に入ったとたん飛び込んできたのはバスルームもトイレも
全てガラス張りのシースルーな空間。
バスタブ側から洗面スペース、トイレ を見たところ。
トイレの扉もガラス張りですぞ!
洗面スペースからバスタブを見たところ。バスタブは大型のジャグジーバス。
これは、まさに私がイメージしたとおり。
たっぷりジャグジーに浸って、見本市期間中の仕事の疲れをとり、
リラックス&リッチな夜を過ごしました。
リビングからバスルームをみたところ。
これは、朝食をとったり、夜くつろぐための共有のラウンジ。
共有スペースはこれ以外にも、ミーティングルームや、カラオケルーム、
パーティールーム、アスレチックジム、プール/サウナ/ジャグジー、
などがあるそうです。
26階のラウンジから外を見ると、まさに高層ビルが立ち並ぶ都会の
光景が・・・
一緒に合宿した、ダージリンさんは「いいね、いいね!」と感激してくれ、
お誘いした甲斐がありました。
都会のライフスタイルは、なかなか刺激的です。
Tさん、どうもありがとうございました。