2011年11月28日
国際陶芸フェスティバルinささま
おそらく世界初と言える「茶畑に囲まれて開催された陶芸フェスティバル」。
11月26日(土)から27日(日)、
静岡を代表するお茶の産地、川根のささまから、
世界に発信された「焼き物の文化」。

国内からは50名あまりの若手陶芸家が出展。

2日間の日程には盛りだくさんのワークショップやセミナーが。

「世界の現代陶芸の現在」についてのシンポジウムや

国際的に活躍する世界的な陶芸家15名のワークショップや
スライドレクチャー。 上記はアメリカのジュディス ダフさんのワークショップ。

「既成の手法を全て否定することから
始まる」という道川省三さんのワークショップは、
衝撃的なものでした。
一応出展者という形で参加させていただいた私ですが、
「今まで自分がやっていたことはなんだったんだろう」
という自己への大きな疑問符が投げかけられた2日間でした。
でも。とにかく。参加させてもらって大変な収穫がありました。
第一回となったこのフェスティバル、今後の継続を期待します!!
11月26日(土)から27日(日)、
静岡を代表するお茶の産地、川根のささまから、
世界に発信された「焼き物の文化」。

国内からは50名あまりの若手陶芸家が出展。

2日間の日程には盛りだくさんのワークショップやセミナーが。

「世界の現代陶芸の現在」についてのシンポジウムや

国際的に活躍する世界的な陶芸家15名のワークショップや
スライドレクチャー。 上記はアメリカのジュディス ダフさんのワークショップ。

「既成の手法を全て否定することから
始まる」という道川省三さんのワークショップは、
衝撃的なものでした。
一応出展者という形で参加させていただいた私ですが、
「今まで自分がやっていたことはなんだったんだろう」
という自己への大きな疑問符が投げかけられた2日間でした。
でも。とにかく。参加させてもらって大変な収穫がありました。
第一回となったこのフェスティバル、今後の継続を期待します!!
2011年11月23日
国際陶芸フェスティバルinささま
今週末、島田市山村都市交流センターささま で
陶芸のフェスティバルが開催されます。
海外12カ国15人の陶芸作家と国内若手作家の作品展示や
ワークショップが行われます。
お茶の本場川根のお茶も楽しめる お茶カフェも
楽しめます。
私も、一応陶芸デザイナーということで出展させていただきます。
きれいな山の空気と陶芸の好きな方、是非いらしてください。
入場は無料です。
問い合わせは 0547-54-0661 島田市山村都市交流センターささま まで。
陶芸のフェスティバルが開催されます。
海外12カ国15人の陶芸作家と国内若手作家の作品展示や
ワークショップが行われます。

お茶の本場川根のお茶も楽しめる お茶カフェも
楽しめます。
私も、一応陶芸デザイナーということで出展させていただきます。
きれいな山の空気と陶芸の好きな方、是非いらしてください。
入場は無料です。
問い合わせは 0547-54-0661 島田市山村都市交流センターささま まで。
2011年11月18日
ボジョレーで乾杯
おとといの夜、cenovaでのヴィノスヤマザキさんのボジョレーヌーボーの
カウントダウンパーティーに参加してきました。


夜中の12時だというのに、100人以上の人が集まり、すごい熱気!

フランスから、生産者もみえ、プレゼンテーション。
ボジョレーのすごいファンではない私ですが、雰囲気を多いに楽しませて
いただきました。 1年に一度くらいこのようなパーティーがあっても良いですよね。
カウントダウンパーティーに参加してきました。


夜中の12時だというのに、100人以上の人が集まり、すごい熱気!

フランスから、生産者もみえ、プレゼンテーション。
ボジョレーのすごいファンではない私ですが、雰囲気を多いに楽しませて
いただきました。 1年に一度くらいこのようなパーティーがあっても良いですよね。
2011年11月12日
秋の窯出しその2
ついこの間から陶芸を始められた水谷さん、朝比奈さん、中野さんの
ロングカップとご飯茶碗が焼きあがりました。
これはたたら作りの技法で作ったものです。
やさしそうに見えますが、ひとつ作り上げるのに、結構手間が
かかります。

同じアイテムを作っても、3人3様。
それぞれの個性が出ていますね。 これからどのような作品を作られるか、
とても楽しみです。
ロングカップとご飯茶碗が焼きあがりました。
これはたたら作りの技法で作ったものです。
やさしそうに見えますが、ひとつ作り上げるのに、結構手間が
かかります。

同じアイテムを作っても、3人3様。
それぞれの個性が出ていますね。 これからどのような作品を作られるか、
とても楽しみです。

2011年11月11日
静岡らしさをデザイン
富士山や静岡市の花、タチアオイ、駿河竹千筋細工など、
「静岡らしさ」をデザインテーマに開発した「うるわし茶箱」のセット。


静岡の個性ある特産品に的をしぼりネット販売している、
静岡げんき堂さんのためにデザインしたものです。

しずおかの商品開発事業<つなぐデザイン>で昨年から取り組んでいた
もので、先週、東京で開催されたインテリアライフスタイル展で発表されました。

1年あまりかけて開発したものが、やっと形になって成果発表でき、
感無量です。
静岡げんき堂さん、財団法人静岡産業振興協会さんはじめ関係者の皆様、
大変お疲れ様でした。
「静岡らしさ」をデザインテーマに開発した「うるわし茶箱」のセット。
静岡の個性ある特産品に的をしぼりネット販売している、
静岡げんき堂さんのためにデザインしたものです。
しずおかの商品開発事業<つなぐデザイン>で昨年から取り組んでいた
もので、先週、東京で開催されたインテリアライフスタイル展で発表されました。
1年あまりかけて開発したものが、やっと形になって成果発表でき、
感無量です。
静岡げんき堂さん、財団法人静岡産業振興協会さんはじめ関係者の皆様、
大変お疲れ様でした。
2011年11月07日
秋の窯出し
すーさんです。
秋は陶芸の季節ですね~
我が陶芸くらぶも、メンバーの新作が目白押し!
ハート型だけれど白と黒のコントラストが
ばっちりきいている個性的なあやさんの小皿。
粘土をスライスして、たたら作りの技法で創ったので、
一度に6枚もできちゃいました!

同じく、あやさんの重ね碗。 すっぽりときれに3つ重なります。
あやさんは、陶芸を始めてまだ間もないのに、
こんなかわいい作品を作られて、私もびっくりしてます。

赤土に白で象嵌を入れた、いよさんの小物いれ。
とっても丁寧に心をこめて創られているのが
伝わってきます。いよさんは美大出身だけあって、
その造形感覚が素晴らしい!

こちらは大御所深澤さんのマグカップと湯のみ。
上縁からたらした紺色の釉薬が効いています。
形も完成度が高く、さすが大御所。
はっきりいって、私より、うまいデス。

同じく深澤さんの型押しのたたら小皿。
型押しの柄がなかなかおもしろいでしょう?

この型押しの技法は当アトリエの特徴的な技法で、
一般的な陶芸教室では、取り入れていないものです。
atelier Su' 陶芸くらぶでは、このような特徴的な技法を
積極的に取り入れて皆さんに体験していただいております。
興味のある方は、土曜日の午後、アトリエにお越しください。
(といっても毎土曜日の午後ではありませんので、ご注意!
お越しいただく場合はご連絡いただくとありがたいです)
秋は陶芸の季節ですね~
我が陶芸くらぶも、メンバーの新作が目白押し!
ハート型だけれど白と黒のコントラストが
ばっちりきいている個性的なあやさんの小皿。
粘土をスライスして、たたら作りの技法で創ったので、
一度に6枚もできちゃいました!

同じく、あやさんの重ね碗。 すっぽりときれに3つ重なります。
あやさんは、陶芸を始めてまだ間もないのに、
こんなかわいい作品を作られて、私もびっくりしてます。

赤土に白で象嵌を入れた、いよさんの小物いれ。
とっても丁寧に心をこめて創られているのが
伝わってきます。いよさんは美大出身だけあって、
その造形感覚が素晴らしい!

こちらは大御所深澤さんのマグカップと湯のみ。
上縁からたらした紺色の釉薬が効いています。
形も完成度が高く、さすが大御所。
はっきりいって、私より、うまいデス。

同じく深澤さんの型押しのたたら小皿。
型押しの柄がなかなかおもしろいでしょう?

この型押しの技法は当アトリエの特徴的な技法で、
一般的な陶芸教室では、取り入れていないものです。
atelier Su' 陶芸くらぶでは、このような特徴的な技法を
積極的に取り入れて皆さんに体験していただいております。
興味のある方は、土曜日の午後、アトリエにお越しください。
(といっても毎土曜日の午後ではありませんので、ご注意!
お越しいただく場合はご連絡いただくとありがたいです)
2011年11月02日
竹のトルソー
先月のラオスの展示会から、ずっとお預かりしているのが、
この竹のトルソーです。

これは、静岡を代表する工芸、駿河竹千筋細工の技法で作られたもので、
実は静岡市の所有のものです。
制作されたのは、篠宮竹細工所さん。
竹の透けた構造とトルソーの形が、すごく特徴的です。

イタリアのアンティークミシンと並べると、いい感じ。
伝統工芸とアンティーク製品の組み合わせ、いけそうです。
この竹のトルソーです。

これは、静岡を代表する工芸、駿河竹千筋細工の技法で作られたもので、
実は静岡市の所有のものです。
制作されたのは、篠宮竹細工所さん。
竹の透けた構造とトルソーの形が、すごく特徴的です。

イタリアのアンティークミシンと並べると、いい感じ。
伝統工芸とアンティーク製品の組み合わせ、いけそうです。
2011年11月02日
秋色のディスプレイ

秋の深まる今日この頃。1年の中でも一番好きな季節を向かえ、
心もはずみます。
っていうのは、私11月生まれなもんですから、
自分の生まれた季節ってのは、一番しっくり来るのです・・・

というので、アトリエのディスプレイも、リアルな落ち葉や枯葉を
取り入れ、秋の色を全面に打ち出しました。

通勤の途中で拾い集めた落ち葉のおかげで、
アトリエの中は秋一色!!

どんぐりも見つけました。
こんな風に自然の素材をディスプレイにする、って
素敵でしょ?
2011年11月01日
霜月
11月になりました。
気温も下がり、木々も紅葉し、秋だな~と実感してきました
そろそろ日向でごろごろしたくなってきました ふじめぐ です・∀・
昼間の日差しが夏以上にきつく感じるのは温度差のせいかな。
先月展示会を行いました「Momi Pakipika」様から嬉しい贈り物が届きました!

島田のお花屋さんとお知り合いだそうで、展示会の時もそのお店でオーダーしてディスプレイしていました。
先生がとても「その方センスがいいわ」と興味津々で(笑)
そしたらお礼のお手紙と一緒に送ってくださったのです
さっそく飾りました

とてもアトリエの雰囲気やイメージにピッタリ!!
先日秋仕様にディスプレイを変更したのですが、違和感なく溶け込んでしまいました
さ・・・さすが(〇△〇;)
素敵なお花をありがとうございました!!
さてさて
ハロウィンも過ぎ、次のイベントは
クリスマス


↑華道展で撮影してきました
今年のテーマを話し合っています
少し変わったクリスマスになりそうです(´ω`)
お楽しみに♪
まったね
気温も下がり、木々も紅葉し、秋だな~と実感してきました
そろそろ日向でごろごろしたくなってきました ふじめぐ です・∀・
昼間の日差しが夏以上にきつく感じるのは温度差のせいかな。
先月展示会を行いました「Momi Pakipika」様から嬉しい贈り物が届きました!

島田のお花屋さんとお知り合いだそうで、展示会の時もそのお店でオーダーしてディスプレイしていました。
先生がとても「その方センスがいいわ」と興味津々で(笑)
そしたらお礼のお手紙と一緒に送ってくださったのです

さっそく飾りました

とてもアトリエの雰囲気やイメージにピッタリ!!
先日秋仕様にディスプレイを変更したのですが、違和感なく溶け込んでしまいました
さ・・・さすが(〇△〇;)
素敵なお花をありがとうございました!!
さてさて
ハロウィンも過ぎ、次のイベントは





↑華道展で撮影してきました
今年のテーマを話し合っています
少し変わったクリスマスになりそうです(´ω`)
お楽しみに♪
まったね

Posted by すーさん at
11:37
│Comments(0)