2010年05月23日

さくらんぼのお茶

緑茶をベースにした様々なフレイバードティーが流行っています。




これは「緑茶+サクランボ」の「サクランボ・ヴェール」(ルピシア社)



赤い実はサクランボ・・・ではなく、ピンクペッパー。

他にはローズマリーも。



サクランボの香りは、香料を使っているようです

管の蓋を開けると、「プ~ン}と香りが・・・


それにしてもルピシアのお茶の種類の豊富なこと!!






  


Posted by すーさん at 23:01Comments(0)お茶

2010年05月21日

ねこ茶

昨今のペットブームには目をみはるものがあり、こんなプロダクトも。




猫茶です。なぜ、猫茶というか・・・またたびの葉っぱで作られた

お茶なのです。

さっそくウチのチビリーノ先生にご鑑定を。



「うーム、良くわかりまシェーン。またたびは好きだけれど

飲むのはね~・・・」とのことでした。

メーカーの方へ、

製品化する前に、ユーザーであるお猫さんたちに

モニタリングアンケートされたほうが

よろしいのではないでしょうか???



  


Posted by すーさん at 00:29Comments(0)お茶

2010年05月18日

新茶とデザイン

茶器のデザインをしたおかげで、すっかり日本茶ファンになってしまいました。

1日の仕事のはじめには、まず、日本茶で一服して心を整え、

食事のお供ももちろん、日本茶。 そして、午後の3時のティータイムも。

気に入った茶器があると、お茶も一段とおいしくなります。


今日は夕食後、新茶をいただくことに。




緑色の新鮮なこと!

そして、この香り・・・新茶は五感でいただくもの。

新茶には、やはり、陶器ではなくこの磁器の茶器が必要ですね。


真白い磁器の肌には、繊細なお茶の色がとてもきれにに映え、

又、陶器より吸水性が少ないので、香りもピーンと、より

反響してくれるような感じがします。

磁器の茶器をデザインしてよかった、と思っています。


お茶の時間がとても楽しみになりました。



  


Posted by すーさん at 00:06Comments(0)デザイン

2010年05月13日

木のカトラリー

やっと量産体制が整ったオリジナル茶器を

三保原屋LOFTさんへ持参したところ、

「ウチは磁器より、土物なんだけれど・・・」

と、言われながらも、即決で取り扱っていただくことに。

ありがとうございます!


そう、確かに磁器はLOFTさんのイメージでは

ありませんよね。

しかし、しかし、ですよ。 新茶など、繊細なお茶を

頂く時は、きめ細かで真っ白な磁器の肌合いの湯呑が

必要なのです。お茶屋さんで試飲させていただくときも、

磁器ですよねicon23


と、前置きが長くなってしまいましたが、そんなわけで、

今日、LOFTさんへ納品に行ってまいりましたところ、

昨日から、ステキな展示が行われていました。

Tsuwabuki × N-Craft さんの 「料理ること。食べること。」 という、

「木工」と「陶器」の 展示です。

木と陶器って、ほんと、相性がイイですよね。




で、思わずこの木のヘラを購入icon06

これで料理するのが楽しくなりそう!

久々にSUGO(イタリア料理のトマトソースです)でも作るかicon26

icon26icon26  


Posted by すーさん at 00:46Comments(0)気になる展示イベント

2010年05月02日

お疲れ様ランチ

展示会も終り、ほっとしたところです。

そんな時、マルミル社長から「旦那がベーグル焼いてくるので、ランチしましょっ」

とオファーが。

そこで、展示会準備に貢献してくれた藤メグちゃんもお誘いして、

アトリエで「お疲れ様ランチをすることに。





わあ~、こんなにいっぱいベーグルパンが!!




野菜やハムチーズなどの具も用意して。





マルミル旦那作のベーグルパンは、ずっしりと存在感たっぷり!




この赤い色のベーグルパンには、しあわせ野菜畑の美保ちゃんちの

しあわせ有機にんじんがたっぷり入ってます。


GWにこんなランチして過ごすのは最高!!
  


Posted by すーさん at 01:04Comments(0)アトリエ展示&イベント