2008年07月30日

ブログオフ会

  元気良く挨拶しているのは、

eしずおかブログ新入社員の神谷さん。 4月に入社し、この7月からeしずおかブログの担当

になられたばかりの、まさにほやほやのNew Faceです。 これから、個性豊かな

eしずおかブロガーの面々に取り囲まれ、仕事するのですね。がんばってください!


所は、ほんだ・ダイアリーのほんださん主催のブログオフ会会場。


27名のブロガーのかたがたが集まり、盛り上がりました。

初めてお会いするんだけれど、ずっと前からの知り合い、みたい

に感じられるのはブログのおかげ。 ブログの力ってすごいですね。

eしずおかさん、お世話になっています。これからもよろしくお願いいたします!


  


Posted by すーさん at 23:44Comments(9)

2008年07月29日

イタリアの北野武

ヴェネチア映画際で、北野武監督が、宮崎駿監督、押井守監督と共に

最高賞の金獅子賞にノミネートされた、との速報を聴く。




日本人の監督が3人も同時にノミネートされるなんて、すごいことらしい。

     3監督おめでとうございます!!!  AUGURI!!!


そういえば、イタリアでは北野武は、映画監督として結構有名で、以前、

ミラノでも「HANA-BI」とか上映されていて、私も観に行きましたっけ。

ヴェネチア映画祭で賞をとったと言うことで、会場は映画ファンらしき人たちで、

満員だったのを覚えています。 でも、賞をとったからだけでなく、北野監督の

感性や訴えたいことがイタリア人に受けるのでしょう。私の知り合いにも彼の

ファンがたくさんいました。

もちろん、北野武がタレントであったということは、イタリアでは誰も知りません。






  


Posted by すーさん at 23:14Comments(1)

2008年07月29日

清水次郎長

 



とある仕事で、静岡に関連する歴史的人物について調べています。


清水次郎長というと、「気風が良くって、度量が大きく、庶民のあこがれの親分」

というイメージがすぐ浮かぶのは誰しも同じはず。

しかしです。次郎長の一代記「東海遊侠伝」は、養子の天田五郎が、次郎長から聞いた

体験談をまとめたもので、その体験談は、次郎長によりかなり美化され、

感動的に演出して語られたものだそうです。

それが、浪曲や講談、映画や芝居に脚色されて、次郎長親分の名前が全国的

に有名になったというわけ。

又、次郎長の人物論については評価は肯・否共にあり、評価は難しいそうです。


ふーん、「すごい人気者・英雄だ」とばかり思っていたけれど、それは、作られた

部分がかなりあり、評価の一面でしかなかったわけね。


でも、とにかく、「気風がいい」って、それだけで十分「男前」だよね。間違いなく。
  


Posted by すーさん at 00:34Comments(3)

2008年07月25日

アンティークの存在感



ミラノに住んでいたときに、購入したアンティークのミシンです。

当時、リサイクル新聞を見て電話したら、売り手がすぐ飛んできて、

「おばあちゃんが使っていたものだけれど、もう、おばあちゃんは亡くなっちゃったし。

納戸に置いてあるのが、じゃまなんだ。頼むから買って!ちゃんと動くよ。」と

すがるように言われて、買った物です。


アンティークの物って、ストーリーを背負い込んでいるのですねぇ。

使っていたおばあちゃんの想いと一緒に、海を渡って静岡まで連れてきました。

鉄と木で作られ、存在感たっぷり。今風の軽々しい、あるいはシンプルでミニマルな

デザインのものとは大違いです。 木の曲げてある部分は成形合板と言って、

当時としては、新しい技術のものだったのでしょう。




アトリエの階段室に置きました。上部の版画もイタリアのアンティークです。


こういうものに触れていると、洗練された今風のものだけがデザインじゃないんだ、ってつくづく思います。

そういえば、最近、イタリアに住んでいる知人がネットのアンティークショップを始めました。

そのうち、皆さんにもご紹介いたしますね。



  


Posted by すーさん at 23:24Comments(2)デザイン

2008年07月23日

静岡みやげNO.1

昼間、静岡駅の近くで用事があったので、久々に駅構内のスーパーに

立ち寄ってみました。

豊富にある魚介類。 おそらく市内のスーパーの中でも、ここが一番なのでは

ないかしら・・・

中でも、私の目にとまったのは、由比産の生の桜海老と舞阪産のやりいか






生桜海老は、静岡みやげの王者で、人気NO.1だそう。





(NO.2が生しらすです)

生桜えびは レモン汁と塩・コショーでicon28


どちらも静岡県内産、なので、安心していただきました。

たしかに他県の方にこれらをお持ちしたら、喜ばれるでしょう。

ほかでは捕れない食材ですからね。

  


Posted by すーさん at 22:47Comments(6)

2008年07月21日

久々のご鑑定

祭日だというのに、朝からずっと仕事してました。

紙を使って、パッケージングのデザインを、あれこれやといていると、

夏の間は2Fで涼んでいるチビリーノ先生が、わざわざ3Fまで上がって来て、

作業中の私の机の上にのって、じゃましようとするではないですかface08

(ああ、久々のご鑑定icon10

で、先生は私が作っている紙のモデルを、脚でくしゃくしゃにするのですicon24icon24icon24




これは、「この、提案はだめ!もっと他のを考えなさい」 という合図なのです。



 


(はっ、はいっ!わかりました) と、私は、あわてて他の案を考えました。

チビリーノ先生、久々のご鑑定ありがとうございました。


  


Posted by すーさん at 22:49Comments(3)ちびりーの先生

2008年07月19日

風水セミナーを聴く



清水シャツ着たチビリーノが一生懸命聴いているのは、

未知青龍先生の「風水セミナー」

「フンフンニャールほど。でも、、猫のぼくには、チトむずかしいかも・・・」

(でも、このポーズ、ちょっと知的な猫に見えるでしょ?)




数字が一杯だぁ。 分度器や三角定規使って、割り出していく、

数学や幾何学の世界に近いのかしらん???


セミナー受講後には、興奮気味の受講生の方がたが、

「あ~、おもしろかった。でも、ちょっとむずかしかったワァ」と

頬を上気させて部屋から出てきました。


「ムムッ、そんなにおもしろいものなのか?なんか気になる。。。」


次回は、チビリーノにまかせず、私も参加してみようかな。


未知先生と受講生の皆さん、そして、MARUMIRU社長、どうもお疲れ様でした。

  


Posted by すーさん at 23:14Comments(0)アトリエ展示&イベント

2008年07月19日

HANDSさんのブーゲンベリア



中町のお花屋、HANDSさんの店頭。

薄ピンクのぼかしのブーゲンベリアは初めて見ました。

初々しい乙女のようです。

 

この雰囲気、いつも心惹かれてしまいます。  


Posted by すーさん at 00:05Comments(3)

2008年07月16日

手根管症候群

手首の手のひら側にある神経を圧迫してしまうことにより起こる神経障害。

手がしびれて、物がにぎれなくなってくる。

・・・まさに私の症状だ。

パソコンを長時間利用することでもおこるらしい。

・・・まさに私にあてはまる。マウスで右手の手首を長時間圧迫していたし。

今日、放映のNHK「ためしてガッテン」でもやってました。

でも、同じ症状に悩んでいるのが、自分だけではないと知り、少し安心(?)

パソコンを使っておこる病気だとしたら、現代病のひとつですよね。

案外、この症状で悩んでいる方が多いのではないかな。

  


Posted by すーさん at 22:11Comments(3)

2008年07月16日

地面のお絵かき




ガラス越しに見た光景です。何をやっているかというと、

子供達が、チョークなどで地面に何かを描き、イベント後、それを水で流しているところです。

チョークの色に染まった水が地面を流れ、すごくきれい。

いかにも夏のイベントらしくて、イイですね。 こんな風にカラダを使って行うことは、教育的にも

とても良いことだとも居ます。これに限らず、親子で楽しんでできることって、いろいろあるのじゃないかしら・・・





  


Posted by すーさん at 00:12Comments(1)

2008年07月13日

県美の周辺

Kouichi Okamoto 展 を観たあと、県立美術館の周辺を散策。



ハスの花は、ふっくらとしてほんのりピンク色で、なんともイロっぽい。



なんとなくユーモラスな顔してます。



 

美術館の周りにいくつか置かれているアートワークの中でも、最も気に入ったのがこのブロンズ像。

緑だらけのシチュエーションや、X字型にひねった女性のポーズが、新鮮ですがすがしく、それでいて、

何か含みを帯びているような感じを受けます。私も、このような、人生をおくれたらいいなぁ・・・


 


 

  


Posted by すーさん at 23:24Comments(0)

2008年07月13日

Kouichi Okamoto展

静岡県立美術館で、昨日と今日2日間だけ行われた岡本光市さんの

展示会を見逃すわけにはいきません。 降り注ぐ暑さの中、県美まで

足をのばしました。




大きな電球の形を伝統提灯のテクニックで作ったBulb Lantern。


 

飛び交う蛍ではありません。ソーラーパネルによる太陽光充電でLEDを発光させるモビールライトです。


詩的でユーモアに溢れた岡本さんの作品は、その高いデザイン性ゆえ、海外でも高く評価されています。

静岡で岡本さんのようなデザイナーが活動している、ということは、大変なことで、地元静岡の人たちに、

彼の活動がもっと、もっと評価されるべきだと思います。


  


Posted by すーさん at 23:03Comments(1)気になる展示イベント

2008年07月12日

風水セミナー

atelier Su'のイベントでおなじみの未知青龍さんの風水セミナーのお知らせです。

  


風水セミナー

日程:7月19日(土)14:00~17:00

内容:風水の基礎。自宅の鑑定も

参加費: 2,500円

持ち物: 分度器と三角定規 (コンビ二などで、200円程度で売っている)
      自宅を鑑定したい方は、自宅図面
      (それ以外の方はこちらで鑑定用の図面を用意します)

場所: 静岡市葵区鷹匠3-20-17
     atelier S'u
     Tel (054)252-0038



申し込み先: uranai-shi@ny.tokai.or.jp


皆さんの参加をお待ちしております。


  


Posted by すーさん at 00:12Comments(0)アトリエ展示&イベント

2008年07月10日

総合病院の対応

あまりに頭にきたので、実名出して書きますface09

総合病院の対応についてです。



神経内科の診察を受けるため、早起きして静岡県立総合病院に行きました。

9:00には診察申し込みをし、じ~っと待つこと3時間半icon10

初診者は予約受付してくれないので、いつくるかわからない番を忍耐強く待つしか

ないそう。周囲の患者はほとんど居なくなっって午前の診察が終わる頃、

看護師が「今日は午前中はむりそうなので、午後診察します」というのです。

「最初に伺ったときは、午後になることはない、とのことでしたが・・」とムッとなって

言い返すと、「そうですか。では・・」と言ってなんとか12時45分ごろ診察をうけたのです。



ここまでは、まだいいのですが、そこから続きがあります。

医者に一応診てもらったものの、「神経伝道検査は予約制で、1週間後になります」と

言うのです。

4時間近く待たされて、結局受けるべき処置は受けられないまま、私は午後の予定に

食い込まないように大急ぎでタクシーで病院を出ましたicon16



予約なしの患者は、病院で待つことはしかたないとしても、どれくらい待つか、

なんらかの方法で知らせてくれるべきではないでしょうかicon08

開業医では、ネットで待ち時間情報を公開しているところもあります。

総合病院の、 「診てやるんだから、じっとおとなしくいつまでも待っていろ」 という

ような受診患者への対応は、なんとかしてほしいですicon09



  


Posted by すーさん at 18:16Comments(6)

2008年07月09日

手のしびれとむくみ

2,3日前から続いている手の痺れは、ひどくなる一方。

昨日、整形外科で診察をうけたけれど、

「はて、何の病気でしょうね・・・」と、

医者に首をかたむけられてしまったのです。

昨日の夜から、むくみもでてきてしまい、かなり痛い・・・


結局、明日県立総合病院にいくことにしました。

右手は、わたしの仕事道具でもあるので、早く治ってほしい。。。
  


Posted by すーさん at 19:25Comments(5)

2008年07月09日

手のしびれ

2,3年ほど前から、右手と指にしびれを感じていて、原因がわからないまま

今日まできてしまいました。ここ数日は痛みも加わり、指がうごかないほど・・・

ルームメイトの I さんがネットで、しびれについて調べてくれました。もしかしたら

パソコンのマウス使用時に手首を圧迫して起こった症状かもしれない、とのこと。

あまりに痛いので、明日病院に行くことにしました。

カラダの一部が痛いのは、ほんと、しんどいです。  


Posted by すーさん at 00:04Comments(4)

2008年07月07日

竹千筋×デザイン

 


先日のアトリエ展示のために作製した竹千筋細工の小物。

両面使いで、片面にはポストカードを、もう片面には、ミニ一輪挿しを差します。

静岡の伝統工芸竹千筋細工とデザインをドッキングさせた

竹工房はなぶさatelier Su'のコラボ作品です。

竹細工のイメージを大切にし、軽やかにデザインしました。

小さなものですが、初めての静岡の伝統工芸師さんとのコラボ作品が形になり、感激です。
  


Posted by すーさん at 23:25Comments(3)デザイン

2008年07月06日

屋上ビアガーデン

アトリエビルのフラットな屋上は、夏のビアガーデンにもってこい。

ルームメイトのIさんの提案で、atelier Su' 屋上ビアガーデンを行うことにしました。







集まったメンバーはNPO法人E&C静岡の面々。

ユニバーサルデザインを通じて、「全ての人にとって、より住みやすい社会を築いていこう」

という活動を続けているE&C静岡の事務所が、atelier Su'に引っ越してきて、

そのお祝いを兼ねたビアパーティーです。


 

ビールは、CAFEオーナーのIさんの手配で、なんと、生ビール樽を設置。

樽からのビールは最高においしい! そして、料理は皆がそれぞれ1品づつ持ち寄り。 

どんな料理が集まるかわからないのがポトラックパーティーのおもしろいところ。

珍品として、フナ寿司があり、初めてトライ・・・

舌がしびれるほど、発酵がきいていて、かなり濃厚なお味でした。


屋上ビアガーデンのあとは、いつものようにキャンドルパーティー。 



 

同じ夢もつ仲間との、記念すべき夜でした。

  


Posted by すーさん at 16:15Comments(1)アトリエ展示&イベント

2008年07月04日

都会の中のリゾート

3日間の東京滞在中、友人のKさん宅に居候。

高層マンションとは聞いていたけれど、2000戸以上もある、超ビッグなもので、

その充実した共用施設にビックリ!

コンセルジュデスクやスパはもちろん、キッチン付きコミュニティースペースや

プール、サウナ、ジャグジー、などなど。




エントランスロビーの吹き抜け空間は圧巻です。




上層階にあるラウンジは眺望も楽しめ、朝にはブレックファーストサービスもあり、

ほとんどホテルと同じです。


夜にはKさんとプール・ジャグジーバス・サウナを楽しんじゃいました。平日の夜なので、他に人もおらず、

ほとんどマイプール状態。

「リゾート&リラックス」がマンションのテーマ、というのが納得、納得。

それにしても近年の都会のマンションの変容ぶりには驚くばかりです。


Kさん、大変お世話になりました。次回はジャグジー付きのゲストルームに泊まってみたいで~す。
  


Posted by すーさん at 00:17Comments(2)デザイン