2012年03月25日
再びタイパーティー
タイからの研修生プット君が4月末にタイに帰国しちゃう前に
又、土曜日の陶芸くらぶのメンバーが集まり、プット君を料理長とし、
タイ料理パーティーを開きました。

5歳から料理を始めたというプット君の料理の腕前は
なかなかのもの。

グリーンカレーをはじめとし、

トムヤムクンスープ、春雨のサラダ、

ひき肉のソテー、などをご披露していただきました。
我々陶芸女子は「ワァ~!」とか「キャ~」とか言いながら
彼の腕前に感激しながらひたすら食べる側に徹し、
楽しくて辛~いタイ料理の夜は更けていったのです。
又、土曜日の陶芸くらぶのメンバーが集まり、プット君を料理長とし、
タイ料理パーティーを開きました。

5歳から料理を始めたというプット君の料理の腕前は
なかなかのもの。

グリーンカレーをはじめとし、

トムヤムクンスープ、春雨のサラダ、

ひき肉のソテー、などをご披露していただきました。
我々陶芸女子は「ワァ~!」とか「キャ~」とか言いながら
彼の腕前に感激しながらひたすら食べる側に徹し、
楽しくて辛~いタイ料理の夜は更けていったのです。
2012年03月22日
イタリアワイン普及協会定例会
毎月1回開催されているイタリアワイン普及協会の定例会が、
昨夜atelier Su'で行われました。

今回のテーマは「キャンティ クラッシコ」。
イタリアのトスカーナ地方を代表する赤ワインです。
「キャンティ」と「キャンティ クラッシコ」の違いについて、
我、普及協会会長がトクトクと説明してくれました。

メンバーが持ち寄った「キャンティ クラッシコ」がずらり。

他にも白2本が加わり、計6本のワインが並びました。
参加メンバーは7名なので、1人ボトル1本弱が配当分。
「えっ、そんなに飲むの???」って思われるでしょう。
ところが、どっこい。 ワイン会のメンバーは大のワイン好きばかり。
7名で6本のワインなんか朝飯前。
皆でごくっと一呑み(?)して消費してしまいました。

私はラザニアを

料理男子のNさんは、カリフラワーのスープを用意し、
オリジナルの料理も楽しめて、至福の一夜でした。
昨夜atelier Su'で行われました。

今回のテーマは「キャンティ クラッシコ」。
イタリアのトスカーナ地方を代表する赤ワインです。
「キャンティ」と「キャンティ クラッシコ」の違いについて、
我、普及協会会長がトクトクと説明してくれました。

メンバーが持ち寄った「キャンティ クラッシコ」がずらり。

他にも白2本が加わり、計6本のワインが並びました。
参加メンバーは7名なので、1人ボトル1本弱が配当分。
「えっ、そんなに飲むの???」って思われるでしょう。
ところが、どっこい。 ワイン会のメンバーは大のワイン好きばかり。
7名で6本のワインなんか朝飯前。
皆でごくっと一呑み(?)して消費してしまいました。
私はラザニアを
料理男子のNさんは、カリフラワーのスープを用意し、
オリジナルの料理も楽しめて、至福の一夜でした。
Posted by すーさん at
22:28
│Comments(0)
2012年03月18日
黄色いお茶葉
なんと黄金色のお茶です。

味は玉露に近い感じ。

この黄金色のお茶とは、先週行われた「地産地消でつなげよう」の交流会で出会いました。

静岡県中部の食材を一流シェフがアレンジっする、という
とても興味深い企画でした。
私が感激したのは、他に トマトのゼリー寄せとわさびのペースト。
わさびのペーストは上質のパルメジャンチーズとオリーブオイルを使ったもので、
イタリアのペーストジェノべーゼに匹敵する味でした。

そして、このトマトのゼリー寄せの舌触りは、まるで、トロのカルパッチョ。

シェフの創造力に脱帽です!
味は玉露に近い感じ。
この黄金色のお茶とは、先週行われた「地産地消でつなげよう」の交流会で出会いました。
静岡県中部の食材を一流シェフがアレンジっする、という
とても興味深い企画でした。
私が感激したのは、他に トマトのゼリー寄せとわさびのペースト。
わさびのペーストは上質のパルメジャンチーズとオリーブオイルを使ったもので、
イタリアのペーストジェノべーゼに匹敵する味でした。
そして、このトマトのゼリー寄せの舌触りは、まるで、トロのカルパッチョ。
シェフの創造力に脱帽です!
2012年03月11日
絆のキャンドルナイト
福島県いわき市四倉の復興を願ったイベントが静岡市内で行われました。
青葉イベント広場に灯されたハートのキャンドル。
「ふくしま♡プロジェクト」です。


色とりどりのキャンドルは磐田のキャンドル作家さんが持ち込んでくださいました。

私たちは貼り絵アート班。
静岡から四倉への絆の想いを貼り絵であらわしました。

ハート形の桜リースに、静岡のみなさんの想いを寄せ書きしてもらいました。
1か月ほど前からお手伝いさせていただいたものが、
このような形になってふくしまに届けられる、と思うと、
感無量です。
青葉イベント広場に灯されたハートのキャンドル。
「ふくしま♡プロジェクト」です。


色とりどりのキャンドルは磐田のキャンドル作家さんが持ち込んでくださいました。

私たちは貼り絵アート班。
静岡から四倉への絆の想いを貼り絵であらわしました。
ハート形の桜リースに、静岡のみなさんの想いを寄せ書きしてもらいました。
1か月ほど前からお手伝いさせていただいたものが、
このような形になってふくしまに届けられる、と思うと、
感無量です。
2012年03月09日
ふくしま♡プロジェクト
静岡市の中心部、葵スクエアに311個のキャンドルで作ったハートを浮かびあがらせましょう。
ちいさな♡=ココロがつながって、大きな♡=想いを届けられますように。
当日は、袋井在住のキャンドルアーティストKENTA-ROHさんもご参加くださいます。
■日時:3月11日(日)17:00~19:30
・募金活動 17:00~
・キャンドル点火 18:00~
■募金活動
■ハートのキャンドルナイト
■絆のはり絵アート制作
■音楽演奏
■「故郷」大合唱
■静岡茶の試飲
■主催:「ふくしま♡プロジェクト実行委員会」
■後援:静岡茶業青年団 ほか
■UstreanLIVE配信:http://ustre.am/Ib3s
ちいさな♡=ココロがつながって、大きな♡=想いを届けられますように。
当日は、袋井在住のキャンドルアーティストKENTA-ROHさんもご参加くださいます。
■日時:3月11日(日)17:00~19:30
・募金活動 17:00~
・キャンドル点火 18:00~
■募金活動
■ハートのキャンドルナイト
■絆のはり絵アート制作
■音楽演奏

■「故郷」大合唱
■静岡茶の試飲
■主催:「ふくしま♡プロジェクト実行委員会」
■後援:静岡茶業青年団 ほか
■UstreanLIVE配信:http://ustre.am/Ib3s
2012年03月02日
茶のまちSANPO
昨日参加した「しずおか茶のまちSANPO!」の様子です。
ツアーの主催はお茶ツーリズムに取り組んでいるソフト研究所さん。

茶缶の頭がずらっと並べられた棚。
ちょっとレトロで雰囲気が素敵な丸力商店さんの事務所でした。


次の製茶問屋さんでは、炒る時間による違いでお茶の味が変わることを
体験させていただきました。

すごく寒い今年の春。いち早く開花した桜を見つけ、喜ぶ一行。

そんな一行を、報道陣の方がつきっきりで取材してくださいました。
天候も良く、とても充実したツアーでした。
市内にお住みで、まだこのツアーを体験されていない方は、
是非、参加してみてください!!
ツアーの主催はお茶ツーリズムに取り組んでいるソフト研究所さん。
茶缶の頭がずらっと並べられた棚。
ちょっとレトロで雰囲気が素敵な丸力商店さんの事務所でした。
次の製茶問屋さんでは、炒る時間による違いでお茶の味が変わることを
体験させていただきました。
すごく寒い今年の春。いち早く開花した桜を見つけ、喜ぶ一行。
そんな一行を、報道陣の方がつきっきりで取材してくださいました。
天候も良く、とても充実したツアーでした。
市内にお住みで、まだこのツアーを体験されていない方は、
是非、参加してみてください!!