2012年03月22日
イタリアワイン普及協会定例会
毎月1回開催されているイタリアワイン普及協会の定例会が、
昨夜atelier Su'で行われました。

今回のテーマは「キャンティ クラッシコ」。
イタリアのトスカーナ地方を代表する赤ワインです。
「キャンティ」と「キャンティ クラッシコ」の違いについて、
我、普及協会会長がトクトクと説明してくれました。

メンバーが持ち寄った「キャンティ クラッシコ」がずらり。

他にも白2本が加わり、計6本のワインが並びました。
参加メンバーは7名なので、1人ボトル1本弱が配当分。
「えっ、そんなに飲むの???」って思われるでしょう。
ところが、どっこい。 ワイン会のメンバーは大のワイン好きばかり。
7名で6本のワインなんか朝飯前。
皆でごくっと一呑み(?)して消費してしまいました。

私はラザニアを

料理男子のNさんは、カリフラワーのスープを用意し、
オリジナルの料理も楽しめて、至福の一夜でした。
昨夜atelier Su'で行われました。

今回のテーマは「キャンティ クラッシコ」。
イタリアのトスカーナ地方を代表する赤ワインです。
「キャンティ」と「キャンティ クラッシコ」の違いについて、
我、普及協会会長がトクトクと説明してくれました。

メンバーが持ち寄った「キャンティ クラッシコ」がずらり。

他にも白2本が加わり、計6本のワインが並びました。
参加メンバーは7名なので、1人ボトル1本弱が配当分。
「えっ、そんなに飲むの???」って思われるでしょう。
ところが、どっこい。 ワイン会のメンバーは大のワイン好きばかり。
7名で6本のワインなんか朝飯前。
皆でごくっと一呑み(?)して消費してしまいました。
私はラザニアを
料理男子のNさんは、カリフラワーのスープを用意し、
オリジナルの料理も楽しめて、至福の一夜でした。
Posted by すーさん at
22:28
│Comments(0)