2008年08月31日
暗闇レストラン

真っ暗な中で食事をする、ということはどういうことか?
視覚障害者の方達の気持ちを、健常者が少しでも理解できたら、とNPO法人E&C静岡が企画している
暗闇レストランです。
今晩、メンバー8名が集まり、カフェ ダージリンでその予行演習をしました。
手探りでお皿をとったり、見えない物に対して箸を使うという行為に、皆慣れず、ゆっくり食事を味わうよりも、
焦燥感が先立ち、食べ終わった後は「疲れた」という感じ。
これは、暗闇にする前の状態です。

配膳中のダージリンのダージリンさん。

準備完了。 あとは真っ暗にして、「いただきま~す」


試した食事の内容です。 卵焼きやナスは、舌の触感や味も薄く、
食した、という実感がまるでない。シュウマイのような加工品も
味が複雑になっていて、舌で理解しにくい。
そして、つくづく、「食事は舌だけでなく、目で食べている部分も多いにある」と、実感。
初めての体験をした夜でした。
2008年08月30日
土曜午後のお客様
土曜日の午後はいつも、おもわぬお客様がみえるので、ワクワク。
今日のお客様は高松久乃税理士日記のhisasaさんとご主人、そして、愛犬のボスとドンで~す。
こちらがMr.ドン。
MARUMIRU社長の 「お散歩、行く?} の一言にぴーんと耳をたてて、反応しちゃう初心なドン。
今、まさにその一声を投げかけられた瞬間。 ドン、だましてごめんね。
そして、こちらがMr.ボス。 ドンよりスリムだけれど、高松家のボスだよ~ん。
今日は一家総出で、ボスとドンのコスチュームのオーダーにみえました。
ATELIER MARUMIRU特制のワンコ用清水シャツ!
さてどんな風にできてくるか、今からとても楽しみです。
2008年08月29日
北海道グルメ便
積んでやって来るグルメ便。

今日の買い物は、山食ミルク。 製造元はシロクマ・北海道食品。
1斤で400円ちかくするので、値段は高いのですが、ミルクがたっぷり入っていて
おいしい

北海道の食材は、どこか違うような気がします。しっかり作ってあるみたいな・・・
トラックに積んでいる食材はそのつど、内容がかなり変わるので、
少しづつ試していこうっと。
2008年08月28日
発売予定
Yさんがかなり苦労されてここまで形にしてくださいました。

これはフエルト生地。すそのカットがかわいい!

こちらはジャージ。伸縮性があるので、着やすそう。
形はだいたいできたので、生地やサイズをこれから検討しなくてはなりません。
9月に発売を予定しています。
尚、本日のモデルはチビリーノ先生でした。
2008年08月26日
不都合な真実
静岡商工会議所主催の「不都合な真実」上映会に行く。
温暖化による地球の危機を訴えかけてきた元アメリカ副大統領アル・ゴアの、
ドキュメンタリー映画ですが、半生を捧げて全人類に伝えよう、というゴアの
姿勢は本物。
6~700人収容できるあざれあホールは超満員で、
環境問題に対する人々の関心の高さが伺えました。
我々も地球温暖化問題を、人類の死活問題として、真剣に考えなければいけない、
そんな時代にきていることは間違いありません。
2008年08月25日
鑑定どおりでした
どんな、反応がでるかしら・・・、と、しばらくして、先方から電話が。
「○△□・・・」と、ぐちゅぐちゅと文句をつけてくる。
アタマにきた私は、「それでは、この仕事の件はキャンセルさせてください

と、やや、というか、ほとんどけんか腰で、言ってはいけないことを言ってしまった。
はじめてのクライアントだけれど、今まで何回かやりとりして、先方の対応に
不満をもっていたことも積もり積もっていた、それが爆発してしまったのです。
ということで、結局、チビリーノ先生がしつこく駄目だしを出してくれたのは、
大正解でした。結局、こういう結末だったのですね。ああ、もっと、やはく先生の
鑑定を信用していたら、無駄なWORKしないですんだのに・・・
2008年08月24日
またまた、ご鑑定
又、あのご鑑定です。
ここ数日、先生はかなりのっているらしく、毎日のようにご鑑定がでます。
そのたびに、こちらは冷汗がたら~っ、たら~っ

「これ、明日提出するんだけれど、こっ、これじゃ駄目なんですねっ? チビリーノ先生」

先生は、うん、ともすんとも言わず、涼しい顔しています。
ああ、どうしよう、明日までにやり直せるかな

ブログなんか書いている場合じゃない。
・・・・描き直します!なので、ブログはこれで終わります。
2008年08月22日
チビリーノ鑑定に恐れおののく・・・
「チビリーノ先生がね、私の作業中の布の上にどっかり、とのられて・・・
あのご鑑定がでたのかと思って、作業はとりあえず中止することにしたの。」
と、冷汗を流しながら、不安そうにつぶやく、marumiru社長。
「う~む。チビリーノ鑑定は今まで、私に対しては有効だったけれど、他の方に対して
どれだけ有効かは、わからないのよ。 それに、上に、どっかり座り込む、というのは
駄目出しではなく、逆の意味=がんばってやりなさい という、意味なのよ。」
と、懸命になだめる私。
肝心のチビリーノ先生は、というと、大人の人間2人を、こんなに動揺させているとは、露知らず、
テーブルの上でお得意のひっくりかえりポーズ。無邪気そうにじゃれておられました。

2008年08月20日
あっさり、イタリア風
つくらなくちゃあ、と思ってかぼちゃとインゲンを仕入れてきました。
とりあえず、塩をいれてぐつぐつと煮込んでいるうちに、料理のイメージが
はっきりとしてきました。野菜スープの元を入れ、塩、コショー、にんにく、オリーブオイル
で味付けることに。そう、イタリア風あっさり煮込み、とでもいいましょうか。

ご存知でしょうか?
オリーブオイルは炒め用だけでなく、仕上げにちょっとたらす、っていう使い方も
あることを。 イタリアでは、むしろ後者の使われ方のほうが多いのです。
オリーブオイルとにんにくが入ることで、香りととろみがでて、食欲を誘います。
そして、和風だと甘く煮るかぼちゃも、こうして塩味でいただくと、かぼちゃそのものの甘みを
より感じることを発見。
既成の方法にとらわれずに料理すると、意外な発見があるのです。
2008年08月19日
チビリーノパワー

今日ほどチビリーノ先生の占い猫としての実力を、見せつけてくれた
ことはありません。
朝、いつものように、パソコンで仕上げたデザインを出力して、午後クライアントに
持って行くよう準備していると、ひょいとチビリーノ先生が現れるじゃないですか。
出力したデザイン画に、つかつかと近づき、2枚あるうちの1枚のデザイン画
の上にぴょんとまたがり、脚でツイストしてグシャッとシワをつけるのです。
「あ~つ、きれいに出力したのに・・・これはクライアントからもメールでOKをとってある
デザイン画だから、ボツなはずないデショ。あんた、何やってるの

アタマにきながら、もう一度出力し直し、午後、クライアントに持っていきました。
2枚渡すと、クライアントは、1枚目は素直に受け取りましたが、
チビリーノ先生がダメ出しした問題の1枚のほうを、じ~っと見つめながら、
考え込んでいます。 そして、
「ちょっと事情があってね。この部分の図は必要ないから、除いてくれる?
悪いけれど、それでもう一度作り直してね。」
ですって!
チビリーノがシワをつけなかったほうはそのままパス。シワをつけたほうは
先生の鑑定どおり、やり直しがでたのです。
ああ、なんという鑑定力! 見事なお手並み、おみそれいたしました。
やっぱり、これからは呼び捨てにしないで、チビリーノ先生と呼ぶことにしよう。
それから、えさも、もう少し豪華なえさを召し上がっていただき、鑑定力に
さらに磨きをかけていただかなくちゃあ・・・
2008年08月18日
日曜日のディナー
いそいそとでかける。
中国通であるダージリンさんは、チャイニーズ料理も大のお得意。
いろいろな種類の料理が並べられ、すっかり食事とおしゃべりに没頭。
写真を撮ることを忘れていたことに気づいたときは、すでにデザートが並べられていた。
マンゴープリンのデザート、ウ~ン絶品です。

こんなにおいしいのなら、毎日チャイニーズディナーやって欲しい!

そうそう、生ビールも最近始めたそうです。
夕方5時~7時はハッピーアワーやってるそうですよ。
くわしくはダージリンさんへ
2008年08月15日
久々の感触
右手が痛くて、ずっと、触らずにいたんだけれど、やっぱり、土の感触はイイ。
パソコンのマウス握っているより、ずっと。
カラダにも、精神的にもイイ。
菊練(土練りの一種です)をする時は、はやり、ちょっと手が痛いけれど、
あとはいつもどおり作業できた。
毎日とは言わないけれど、これからはなるべく時間をつくり、土いじりします。
2008年08月13日
出雲の国から
そのおみやげが、この絵葉書。


出雲大社のだいこくさまというと、そうですね、はい。 縁結びの神様です。
縁結びだけでなく、福の神・農業の神・医薬の神でもありますよ。
慈愛が深く、建設的で、政治力があり、周囲に幸福をお導きになる、徳の高いお方です。
なんか、人間の理想像のようですね。 神様だから、人間と一緒にされちゃあ、
迷惑かもしれないけれど、ほんとうにこのようなお方が実在されていたら、しっかりと
後に従っていきたい、と思います。
しかし、だいこくさまの素晴らしさも感激ですが、個人的には、お参りに行ったIさんから
「だいこくさまの縁結びパワー」のおこぼれでも頂戴したいものです。
ダメでしょうかね?
2008年08月10日
ウチの金運UP
風水占いをしていただきました。未知さんは専用の磁石を建物にあてて、
建物の正確な方位をだしたり、図面に、いろいろな線や数字を書き込んだり、
又、時々「ウォー」とか「マ、マズイなぁ」とか独り言を発しながら、1時間ほどかけて
結論を出してくださいました。
「水槽を用意してください。そしてそれをこの位置に置き、中の水を循環するようして
1週間ほど様子をみてください」 指定されたのは、アトリエの中でも
かなり辺鄙な位置。
「ええっ!水槽!!しかもこんな位置に?」
と半信半疑だった私ですが、金運UP

さっそく、今日ホームセンターに行き、購入してきたのが、これです。

明日から、水入れて、ぶくぶくします。
結果は、お楽しみに

2008年08月09日
再びプールへ
何やっても集中できず、で、思い切って午前中から市民プールへ。
10:00スタートと同時にプールへじゃぼん!
朝一番なので、水もきれいだし、人も少なく。気持ちイイ~。
軽く50分ほど、水に浸かっていました。 ようし、今日はこのくらいにしておこう。
ついでに、体育館をのぞくと、県内の中学生達が体操競技を競っていました。
昨夜開幕したオリンピックにあおられてか、皆、すごく熱が入っているような感じ。
あたしは学生時代、体育の時間嫌いだったけれど、若い人たちにとって
体育ってとても大事な教育科目なんだ。健全な肉体に健全な魂は宿りますもんね。
2008年08月06日
桃入りです

白く上品なその風貌に惹かれて購入。
イタリアはヴェネツィアの有名な食前酒に「ベッリーニ」というピンク色の
桃の果汁が入った発泡性のワインがあって、大好きだったんだけれど。
これは、その日本版といったところでしょうか。
2日後のアトリエランチで栓を開けるつもりです。
まちどおしい

2008年08月05日
グルメ定期便
毎週火曜日と金曜日の夕方、鷹匠地区に、ある定期便が来ます。
北海道産の食品をいっぱいトラックに積んで売りに来るグルメ便
テーマソングを鳴らしながらグルメ便が来ると、急いで外に走っていきます
「さて、今日はなにがあるのかな・・・」
じゃ~ん。今日のハイライトは、夕張メロンシャーベット。
普通のメロンシャーベットだと思って食べたら、な~んともおいしいじゃないですか
ほんとうにメロンから作っている、って感じ。こんなおいしい、メロンシャーベットは
はじめて
「小樽四季アイス」
小樽のサングリーンというメーカーが作っています。
この、モウモウがトレードマークらしい。
たぶん、市内で店頭販売はされていないと思うんだけれど・・・
ちょっとお高いのですが、高くても納得できるお味です。
そうそう、このグルメ便の食品は、とにかく、一般食品に比べ
高いです。それから、毎回、内容が変わるのも特徴。
トラックは札幌ナンバー付けてますよ。
街で見かけたら、のぞいてみてください。
2008年08月03日
夏のすごしかた
部屋にクーラーをつけて昼寝するか、近くの市民体育館のプールに行くか、
ちょっと迷ったけれど、結局プールの方を選びました。
駿府公園沿いにある市民プールまで、家から歩いていけるほどの距離だし、
夏バテを防ぐには、運動するのが一番!
嬉しいのはその料金の安さ。 時間で入れ替え制ですが、2時間弱で、なんと200円!!
そして、プールを利用しているのは、まじめに泳ぐか歩くか、している人たちで、
ビーチボール持ってキャーキャー遊びにきている人たちはいません。
平日は夜までやっているし・・・
そして、泳いだ後の爽快感はなんともいえない!
ようし、今年の夏は、プール通いしちゃおう!!
2008年08月03日
お米のサラダ
で、今日はコレ。

Insalada di riso : イタリア風お米のサラダ です。
イタリア料理というと、すぐパスタを思い浮かべる方が多いと思いますが、
ミラネーゼは、パスタと同じくらいお米の料理をたくさんいただきます。
なぜなら、ミラノはイタリア一のお米の産地なので~す。
代表的な料理として、サフラン入りの Risotto alla milanese : ミラノ風リゾット がありますが、
あれは、冬にいただくもの。 夏は、このお米のサラダを、良くいただきます。

具はなんでも良いのですが、ブラックオリーブ、カッペリ、は、欠かせません。
それに、茹でたいか、赤いぺペロー二、そして生桜海老、じゃこ、茹で卵 をいれ、
静岡風にしました。 炊いたご飯(イタリアでは、パスタのように茹でる)を、酢・オリーブオイル
塩、こしょうで味付けし、具を混ぜるだけ。(寿司飯のように、お砂糖は使いませんよ)
超簡単です。熱い夏にいただく料理として、皆さんも是非、Insalada di riso をお試しください。