2009年02月28日
おもわぬ届き物
アトリエでマルミル社長と「春のロジ鷹縁日」の打ち合わせをしている時、
いつもの宅急便さんが、「まいど~」と言って入ってきました。
「??荷物受け取る予定なんかないのになあ・・・」と思いながら、中身を開けると、
出てきたのは、伝統的工芸品のフォーラム事業でコラボした石川県加賀温泉の
吉田華正さん作の「うるし けんこう椀」でした。
そして、華正さん直筆の手紙が添えられていました。
E-mailではない、直筆の手紙は、なんと新鮮でしょう!
なぜ、このお椀が「けんこう椀」かと言うと、漆という素材(樹)が地球環境と
我々人間のライフサイクルにとって、とても健康的で良い循環をもたらして
くれるからです。
で、このお椀は先日のギフトショーで、「エコプロダクツ」として
三ツ星認定をいただいたところなのです。

伝統工芸師の方々が丹念に作っってくれた、と思うと、
とてもありがたくって、「大切に使わなくっちゃ」って思います。
そこのところがマスプロとは違うのですよね。
ハンドメイドのものが全て素晴らしいわけではないけれど、
造り手の「魂」が込められているか、そうでないか、によって、その製品の
格が決められるのだと思います。
二つ入っていたお椀は、「ひとつはお力添えをいただいた海野さんへ」との
ことで、マルミル社長の元に渡りました。
「ちょうど、ウチのお椀がひび割れてきてたの!」といって社長は大喜び。
吉田華正さん、素適なお届け物、どうもありがとうございました。
いつもの宅急便さんが、「まいど~」と言って入ってきました。
「??荷物受け取る予定なんかないのになあ・・・」と思いながら、中身を開けると、
出てきたのは、伝統的工芸品のフォーラム事業でコラボした石川県加賀温泉の
吉田華正さん作の「うるし けんこう椀」でした。

そして、華正さん直筆の手紙が添えられていました。
E-mailではない、直筆の手紙は、なんと新鮮でしょう!
なぜ、このお椀が「けんこう椀」かと言うと、漆という素材(樹)が地球環境と
我々人間のライフサイクルにとって、とても健康的で良い循環をもたらして
くれるからです。
で、このお椀は先日のギフトショーで、「エコプロダクツ」として
三ツ星認定をいただいたところなのです。

伝統工芸師の方々が丹念に作っってくれた、と思うと、
とてもありがたくって、「大切に使わなくっちゃ」って思います。
そこのところがマスプロとは違うのですよね。
ハンドメイドのものが全て素晴らしいわけではないけれど、
造り手の「魂」が込められているか、そうでないか、によって、その製品の
格が決められるのだと思います。
二つ入っていたお椀は、「ひとつはお力添えをいただいた海野さんへ」との
ことで、マルミル社長の元に渡りました。
「ちょうど、ウチのお椀がひび割れてきてたの!」といって社長は大喜び。
吉田華正さん、素適なお届け物、どうもありがとうございました。
Posted by すーさん at 23:44│Comments(2)
この記事へのコメント
よかったですね〜
吉田華正さんのところは、修理もしてくれるとか。
一生ものですね!!
吉田華正さんのところは、修理もしてくれるとか。
一生ものですね!!
Posted by terapiko at 2009年03月13日 00:38
terapikoさん、
ええ、一生大事に使わせてもらいます。
ええ、一生大事に使わせてもらいます。
Posted by すーさん
at 2009年03月14日 00:04
