2008年11月11日
曇り空の日に想ったこと
どんよりとした曇り空の1日は、日本の秋らしくないけれど、私は好きだ。
晴天の時には、スーッと天空に抜けていく「人のおもい」が、雲で覆われていると、
地表に留まり、その辺を漂っているような気がする。
そのような「おもい」を追求していったのが、アートや哲学だと思う。
あっけらかんとした晴天の下では、アートや哲学は生まれないのです。
ここ数日、曇り空が続いているので、きっとたくさんのアートが創出された
のではないかと、思ってしまう。
夜、久々にTVの民法局を見たら、(普段はNHKしか見ないのです。なんせ、ウチは
NHKとSBSしか映らないのですワ。。)数日前に他界した筑紫哲也さんの
追悼番組を放映していて、思わず見入ってしまった。
番組では、筑紫さんのガンとの闘病生活を、彼の日記を元に生生しく伝えていた。
その生生しさが、いかにも筑紫さんを追悼するのに、ふさわしい番組だったと思う。
かっこ良く「フェイドアウト」して行ってしまった筑紫さん、天国に行っても、きっと報道活動
を続けられることでしょう。
晴天の時には、スーッと天空に抜けていく「人のおもい」が、雲で覆われていると、
地表に留まり、その辺を漂っているような気がする。
そのような「おもい」を追求していったのが、アートや哲学だと思う。
あっけらかんとした晴天の下では、アートや哲学は生まれないのです。
ここ数日、曇り空が続いているので、きっとたくさんのアートが創出された
のではないかと、思ってしまう。
夜、久々にTVの民法局を見たら、(普段はNHKしか見ないのです。なんせ、ウチは
NHKとSBSしか映らないのですワ。。)数日前に他界した筑紫哲也さんの
追悼番組を放映していて、思わず見入ってしまった。
番組では、筑紫さんのガンとの闘病生活を、彼の日記を元に生生しく伝えていた。
その生生しさが、いかにも筑紫さんを追悼するのに、ふさわしい番組だったと思う。
かっこ良く「フェイドアウト」して行ってしまった筑紫さん、天国に行っても、きっと報道活動
を続けられることでしょう。
Posted by すーさん at 23:19│Comments(0)