2009年03月13日
伝統工芸プロデューサー
またもや、雨
雨のうえ、寒さまで・・・
でも、今日は嬉しいことがひとつありました。
財団法人 伝統的工芸品産業振興協会から1通の封書が届きました。
「ああ、源泉徴収票ね。」と思ったら、
あららっ、中には「伝統的工芸品産地プロデューサー」としての登録者証が
これは私が昨年から申請していたものです。
嬉しい限り
これから、日本の伝統工芸振興のためにがんばります

雨のうえ、寒さまで・・・
でも、今日は嬉しいことがひとつありました。
財団法人 伝統的工芸品産業振興協会から1通の封書が届きました。
「ああ、源泉徴収票ね。」と思ったら、
あららっ、中には「伝統的工芸品産地プロデューサー」としての登録者証が

これは私が昨年から申請していたものです。
嬉しい限り

これから、日本の伝統工芸振興のためにがんばります

Posted by すーさん at 23:56│Comments(3)
│デザイン
この記事へのコメント
そういう物があること、はじめて知りました。
おめでとうございます。
ぜひ、家具産業の方にもお知恵を拝借させてください。
おめでとうございます。
ぜひ、家具産業の方にもお知恵を拝借させてください。
Posted by kittsan at 2009年03月14日 08:01
おめでとうございます!
「伝統的工芸品産地プロデューサー」認定
此からも、頑張って下さい
それから、パスタフリッタを教えて頂いたサイトです
http://carbonala.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=10382418&dte=2009%2D02%2D20+20%3A02%3A10%2E000
一応、内容は以下の通りです
材料4~5人前
ロングパスタ(ブカティーニが我が家の定番)・400g
卵・4個
パンチェッタ(もしくはベーコン)・50gぐらい お好みで増量してください
パルメザンチーズ(すりおろしたもの)・適量
塩、黒コショウ・適量
作り方
・パスタをゆで始めます。同時にパンチェッタをサイコロ状に切り、フライパンで多めの油で炒めます。→A
・卵を割りほぐし、チーズを入れよく混ぜます。卵4個のときは、だいたい両手に山盛りいっぱいぐらいが入ります。塩・コショウをしておき?ワす。
・パスタが茹で上がったら、湯を切り、流水でよく洗います。パスタの表面のぬめりを取るカンジで、洗ってください。よく水を切ってから、Aのフライパンに移します。
・全体に軽く油がまわったら、卵液をまわしかけます。このとき、パスタ全体に卵液は行き渡りませんが、問題ありません。大きめのフライ返しなどでギュギュっとパスタを押すようにします。
・そのまま5分から10分放置。気が向いたらパスタを押し付けてください。
・鍋蓋などを使い、パスタを気合を入れてひっくり返し、ギュギュっと押したらそのまま数分放置、出来上がりです。
・十分に冷ましてからいただきます。
☆フライパンは若干小さめを使うと、高さが出て美味です
☆パスタを洗うので、卵液にいれる塩は強めにしましょう。コショウは適量で大丈夫です。
☆卵液に入れるチーズの量はお好みで加減してください。我が家では、ほぼカルボナーラを作る際と同量を入れます。
我が家では、お出かけの前日に作っておいて、お弁当にします。
ケーキのように切っておくと、持ちやすくていいです。
最後にマルミル社長に、まだDVDお渡し出来なくて済みません!って
お伝え下さい
「伝統的工芸品産地プロデューサー」認定
此からも、頑張って下さい
それから、パスタフリッタを教えて頂いたサイトです
http://carbonala.exblog.jp/blog.asp?iid=&acv=&dif=&opt=2&srl=10382418&dte=2009%2D02%2D20+20%3A02%3A10%2E000
一応、内容は以下の通りです
材料4~5人前
ロングパスタ(ブカティーニが我が家の定番)・400g
卵・4個
パンチェッタ(もしくはベーコン)・50gぐらい お好みで増量してください
パルメザンチーズ(すりおろしたもの)・適量
塩、黒コショウ・適量
作り方
・パスタをゆで始めます。同時にパンチェッタをサイコロ状に切り、フライパンで多めの油で炒めます。→A
・卵を割りほぐし、チーズを入れよく混ぜます。卵4個のときは、だいたい両手に山盛りいっぱいぐらいが入ります。塩・コショウをしておき?ワす。
・パスタが茹で上がったら、湯を切り、流水でよく洗います。パスタの表面のぬめりを取るカンジで、洗ってください。よく水を切ってから、Aのフライパンに移します。
・全体に軽く油がまわったら、卵液をまわしかけます。このとき、パスタ全体に卵液は行き渡りませんが、問題ありません。大きめのフライ返しなどでギュギュっとパスタを押すようにします。
・そのまま5分から10分放置。気が向いたらパスタを押し付けてください。
・鍋蓋などを使い、パスタを気合を入れてひっくり返し、ギュギュっと押したらそのまま数分放置、出来上がりです。
・十分に冷ましてからいただきます。
☆フライパンは若干小さめを使うと、高さが出て美味です
☆パスタを洗うので、卵液にいれる塩は強めにしましょう。コショウは適量で大丈夫です。
☆卵液に入れるチーズの量はお好みで加減してください。我が家では、ほぼカルボナーラを作る際と同量を入れます。
我が家では、お出かけの前日に作っておいて、お弁当にします。
ケーキのように切っておくと、持ちやすくていいです。
最後にマルミル社長に、まだDVDお渡し出来なくて済みません!って
お伝え下さい
Posted by JOYママ at 2009年03月14日 19:57
Kittsan、JOYママさん
ありがとうございます。
日本の伝統工芸のことは、私もこれから勉強しなくてはなりません。
Kittsanにはご指導いただくことが多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
JOYママさん、
私が以前いただいたのは、pasta al forno でトマト味でした。パスタフリッタのRicettaありがとうございます。今度、チャレンジしってみます。
ありがとうございます。
日本の伝統工芸のことは、私もこれから勉強しなくてはなりません。
Kittsanにはご指導いただくことが多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
JOYママさん、
私が以前いただいたのは、pasta al forno でトマト味でした。パスタフリッタのRicettaありがとうございます。今度、チャレンジしってみます。
Posted by すーさん at 2009年03月14日 22:16