2007年11月19日
展示会4日目
昨日に続き、展示会の内容を紹介します。

左側の女性の彫刻は大坪義武さんの「幻視の森」。木の持っている、やさしく人を包み込むような
素材感は、見る人をほっとさせてくれます。この彫刻のそばにいると、心が癒されるのです。
それに、なんとも良い、木の香りが当たり一面にただようのです。
そして、それを越して見えるのが、森 妙子さんの和紙のドローイング。
森さんは、和紙素材を中心に、絵画やインスタレーションの作品で国際的に活躍されている
作家です。その活動範囲は広く、オペラの舞台美術を手がけたり、美濃の「あかりアート」展の
審査員も務められています。

森さんの作品たち。色使いや鉛筆のタッチ、銀箔との組み合わせなど、森さんの世界が広がります。

そして、今日は、なんと40名あまりのデザイン学生さん達が、授業として見学に来てくれました。
より、多くの人々に見ていただけるのは、アトリエオーナーとして、とても光栄です。
そんなわけで、会場は途切れることなく、人が訪れてくれ、かなり忙しい1日でした。

左側の女性の彫刻は大坪義武さんの「幻視の森」。木の持っている、やさしく人を包み込むような
素材感は、見る人をほっとさせてくれます。この彫刻のそばにいると、心が癒されるのです。
それに、なんとも良い、木の香りが当たり一面にただようのです。
そして、それを越して見えるのが、森 妙子さんの和紙のドローイング。
森さんは、和紙素材を中心に、絵画やインスタレーションの作品で国際的に活躍されている
作家です。その活動範囲は広く、オペラの舞台美術を手がけたり、美濃の「あかりアート」展の
審査員も務められています。

森さんの作品たち。色使いや鉛筆のタッチ、銀箔との組み合わせなど、森さんの世界が広がります。

そして、今日は、なんと40名あまりのデザイン学生さん達が、授業として見学に来てくれました。
より、多くの人々に見ていただけるのは、アトリエオーナーとして、とても光栄です。
そんなわけで、会場は途切れることなく、人が訪れてくれ、かなり忙しい1日でした。
Posted by すーさん at 22:40│Comments(0)