2011年01月23日
イタリアワイン普及協会新年会
静岡にイタリアワイン普及協会なる会があり、その新年会が
巴町にあるIl Castagnoで行われました。
もちろんでてくる料理はイタリアン、ワインもイタリアンです。
antipastoの盛り合わせは食通揃いのイタリアワイン普及協会のメンバーも
うならせるほど、ひとつひとつがよくできていました。

そしてPrimo Piattoは手長えびのリングィーネ。
このリングィーネというパスタは、「舌」という意味で、断面形状が楕円です。
「舌」の断面に似ているからこのような名前がついているのだと思います。
イタリアでは、魚介のパスタとして、相当なアルデンテで出されます。
そのアルデンテさは名古屋の味噌煮込みウドンに匹敵するほど。

普及協会のK先生が持参してくださったイタリアワインの最高峰、
Brunello di Montalcino。 私にとっては憧れのワインです。
あまりに高級すぎて、13年にも及んだ私のイタリア滞在生活の中でも
ほんの数回しか口にしたことはありませんでした。
太陽光線をデザインしたボトルのグラフィックも素敵です。

ボトルがあまりに素敵なので、中身が空いたあと、いただくことに。

Secndoにはエゾ鹿が出てきました。
なんでも、今年はどこのレストランでも鹿が出されたとのこと。
鹿さんが増えすぎているそう。

Docleも完璧で、 イタリアンレストランとしてのIl Castagno さんの
腕前を満喫させていただきました。
年始めからこんな良い思いをさせていただくなんて、
今年は、きっとよい年になることでしょう。
そういえば、浅間神社でひいたおみくじは「大吉」だったな。
以上、すーさんでした。
巴町にあるIl Castagnoで行われました。
もちろんでてくる料理はイタリアン、ワインもイタリアンです。
antipastoの盛り合わせは食通揃いのイタリアワイン普及協会のメンバーも
うならせるほど、ひとつひとつがよくできていました。

そしてPrimo Piattoは手長えびのリングィーネ。
このリングィーネというパスタは、「舌」という意味で、断面形状が楕円です。
「舌」の断面に似ているからこのような名前がついているのだと思います。
イタリアでは、魚介のパスタとして、相当なアルデンテで出されます。
そのアルデンテさは名古屋の味噌煮込みウドンに匹敵するほど。

普及協会のK先生が持参してくださったイタリアワインの最高峰、
Brunello di Montalcino。 私にとっては憧れのワインです。
あまりに高級すぎて、13年にも及んだ私のイタリア滞在生活の中でも
ほんの数回しか口にしたことはありませんでした。
太陽光線をデザインしたボトルのグラフィックも素敵です。

ボトルがあまりに素敵なので、中身が空いたあと、いただくことに。

Secndoにはエゾ鹿が出てきました。
なんでも、今年はどこのレストランでも鹿が出されたとのこと。
鹿さんが増えすぎているそう。

Docleも完璧で、 イタリアンレストランとしてのIl Castagno さんの
腕前を満喫させていただきました。
年始めからこんな良い思いをさせていただくなんて、
今年は、きっとよい年になることでしょう。
そういえば、浅間神社でひいたおみくじは「大吉」だったな。
以上、すーさんでした。
Posted by すーさん at 23:32│Comments(0)