2008年03月06日

新作の陶器

新作の器ができました。

新作の陶器


普通の皿を厚めに作り、菊の花びら状に削っていったもので、

かの魯山人先生もこの種の皿を作られています。

私は、仕上げはヒワ釉薬1色とシンプルに仕上げました。

ヒワ釉薬のあかるい緑色がとてもあざやか。


新作の陶器


これらは、ひも作りで大きな円筒を作り、それをいくつかに

割る、というちょっと変わったつくり方の小皿です。


新作の陶器

色違いで織部釉薬と茶色の釉薬を掛け分けています。

この2種類の釉薬はとても相性が良く、和食器に使う代表的な釉薬です。


寒さもだいぶ和らいできたので、また、陶器の創作活動を開始しようと

考えている今日この頃。









同じカテゴリー(陶芸くらぶ)の記事画像
再びタイパーティー
1月の窯だし
トムヤンクンを食す
秋の窯出しその2
秋の窯出し
窯だし
同じカテゴリー(陶芸くらぶ)の記事
 再びタイパーティー (2012-03-25 17:26)
 1月の窯だし (2012-01-31 22:01)
 トムヤンクンを食す (2012-01-22 12:13)
 秋の窯出しその2 (2011-11-12 23:11)
 秋の窯出し (2011-11-07 18:44)
 窯だし (2010-08-28 21:29)

Posted by すーさん at 17:42│Comments(3)陶芸くらぶ
この記事へのコメント
すーさんは陶芸家だったんですか。
私はインテリアデザイナーとばかり思っていました。
Posted by kittsan at 2008年03月07日 00:44
紐作りの皿の方は、一枚だけの写真があると分かりやすいのですが
2段になっているのでしょうか?
菊の皿は、型にして量産できそう!!
Posted by 木看板@あだち at 2008年03月07日 09:28
私は、陶芸家というより、デザイナーです。
デザイン活動の一環として陶芸をやっています。
ですから、陶芸やっていてもすぐ、量産のことを
考えてしまいます。

あだちさんがおっしゃるように、菊皿も型を作ったら
よいですよね。

紐作りの小皿は1枚づつです。影があるので
重なっているようにみえるのかもしれませんね。
Posted by すーさん at 2008年03月07日 11:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新作の陶器
    コメント(3)